運んで一緒に戦う日本初の歩兵戦闘車
陸戦において最強の存在と思われている戦車ですが、戦車も単独では対戦車ミサイルを持つ敵歩に撃破されやすく、通常は歩兵部隊の随伴が求められます。こうした事情から歩兵を運ぶ装甲兵員輸送車などが登場したものの、次第に戦場への安輸送だけでなく、戦闘にも参加して火力支援を行う車両が追求されるようになりました。
そこで登場したのが「歩兵戦闘車」という戦闘参加を前提に大型機関砲などを搭載した装甲車で、味方兵士にとっては心強い「準戦車」のような存在です。こうした歩兵戦闘車は冷戦期に続々と登場し、特に対戦車ミサイルまで装備した重武装と優れた機動力が特徴的なアメリカのM2ブラッドレー歩兵戦闘車が各国に大きな影響を与えるなか、日本も負けじと1980年代に「89式装甲戦闘車」を開発しました。
⚪︎基本性能:89式装甲戦闘車
重 量 | 26.5t |
全 長 | 6.8m |
全 幅 | 3.2m |
全 高 | 2.5m |
速 度 | 時速70km |
行動距離 | 約400km |
乗 員 | 要員3名+同乗7名 |
兵 装 | 35mm機関砲×1 7.62mm機関銃×1 79式対舟艇対戦車誘導弾×2 ※車内に予備弾2発搭載 |
価 格 | 1両あたり約7億円 |
「ライト・タイガー」の愛称を持つ89式装甲戦闘車は米軍のM2ブラッドレーを参考に開発されたので日本版ブラッドレーと言われることがありますが、陸自が歩兵を普通科と呼ぶ影響から本来の歩兵戦闘車ではなく、装甲戦闘車という名称が付けられました。
小さい戦車のような車体には機関銃弾や炸裂する砲弾の破片に耐えられる防弾鋼板が使われており、NBC兵器に対する防護力も持ちます。一方、攻撃力についてはM2ブラッドレーを上回る35mm機関砲を採用したうえ、車体側面には2発の79式対舟艇対戦車誘導弾を搭載して戦車や上陸用舟艇に対する撃破能力が与えられました。
また、キャタピラによる不整地走破能力と共同運用される90式戦車に随伴可能な速力を持つ本車は、肝心の輸送面では7名の隊員を運ぶ能力を確保しており、詰めて座ればもう1名乗れるそうです。参考にしたM2ブラッドレーの輸送人員が6名、開発時のライバルとして想定されたソ連のBMP-2が7名なので、本車は歩兵戦闘車として標準的な輸送力を持つといえます。
ほかにも、隊員が車内から外に向けて銃を撃つための穴(ガンポート)が設けられましたが、一見不思議なこの特徴は防御力の面では弱点となるうえ、実用性も疑問視されています。ただ、米軍のM2ブラッドレーもこうしたガンポートを設置している点を考えると同車を参考に開発された89式装甲戦闘車はその影響を受けたのでしょう。

高いがゆえに少ない配備数
さて、各国の歩兵戦闘車と比べても遜色ない性能を持つ89式装甲戦闘車ですが、残念ながら1両あたり約7億円という高コストが原因で最終調達数はわずか68両に終わりました。歩兵戦闘車は「必須」とまでは言えない装備で、陸自も89式装甲戦闘車の全国配備は当初から想定していなかったものの、本来セットで戦うはずの90式戦車が340両も配備された事実を考えるとやはり調達数は足りていません。これは優先配備先である陸自唯一の機甲師団「第7師団」でさえ旧式装甲車を全て置き換えるだけの数を調達できず、未だに73式装甲車を使っている現状からも見てとれます。
こうなると気になるのが後継車の有無ですが、防衛省は「近接戦闘車」なるものを一時検討した末、具体的な開発までは至ることなく立ち消えとなりました。その後、中国の海洋進出を見据えた「水陸両用装甲車(AAV-7)」の導入が優先課題とされたのもあり、現時点では89式装甲戦闘車の後継案は全くの白紙状態です。
⚪︎関連記事:M2ブラッドレー歩兵戦闘車とは?
コメント