準戦車?陸自・89式装甲戦闘車の役割と後継について

自衛隊の装甲戦闘車 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

日本初の歩兵戦闘車として

地上戦で強さを発揮する戦車であっても、単独では敵歩兵の操る対戦車ミサイルなどに撃破されやすく、通常は味方歩兵の随伴が欠かせません。

こうした事情から歩兵を運ぶ装甲兵員輸送車などが登場したものの、次第に戦場への輸送だけでなく、戦闘に参加して火力支援を行う車両が求められました。

そこで開発されたのが「歩兵戦闘車」という大口径機関砲などを搭載した装甲車で、味方兵士にとっては心強い「準戦車」のような存在です。

歩兵戦闘車は冷戦期に続々と現れ、特にアメリカのM2ブラッドレー歩兵戦闘車は対戦車ミサイルまで装備した重武装と優れた機動力が特徴的で、その後の各国の開発に大きな影響を与えました。

こうしたなか、日本も負けじと1980年代に開発した初の歩兵戦闘車が「89式装甲戦闘車」です。

⚪︎基本性能:89式装甲戦闘車

重 量 26.5t
全 長 6.8m
全 幅 3.2m
全 高 2.5m
速 度 時速70km
行動距離 約400km
乗 員 要員3名+同乗7名
兵 装 35mm機関砲×1
7.62mm機関銃×1
79式対舟艇対戦車誘導弾×2
※車内に予備弾2発搭載
価 格 1両あたり約7億円

米軍のM2ブラッドレーを参考に開発された経緯から89式装甲戦闘車は「日本版ブラッドレー」とも言われますが、自衛隊が歩兵のことを普通科と呼ぶ影響で、本来の歩兵戦闘車ではなく装甲戦闘車という名前になりました。

小さい戦車のような車体には機関銃弾や砲弾の破片に耐えられる防弾鋼板が使われており、NBC兵器に対する防護力も確保されました。

一方、攻撃面ではM2ブラッドレーを上回る35mm機関砲を採用したうえ、車体側面に搭載された2発の79式対舟艇対戦車誘導弾は敵戦車や上陸用舟艇を撃破できます。

射撃する89式装甲戦闘車(出典:陸上自衛隊)

また、キャタピラによる不整地走破能力と共同運用される90式戦車に随伴できる速力を持ち、輸送力については隊員7名を収容可能です(詰めて座ればもう一人乗れる)。

参考にしたM2ブラッドレーの輸送人員が6名、ライバルとして想定されたソ連の「BMP-2」が7名である点を考えると、89式装甲戦闘車の輸送力は標準的といえます。

ほかにも、車内から外に向けて銃を撃つための穴(ガンポート)が設けられましたが、この不思議な特徴は防御力の弱点になるうえ、実用性も疑問視されています。米軍のM2ブラッドレーもガンポートを設置しているので、同車を参考にした89式装甲戦闘車もその影響を受けたのでしょう。

高すぎて数がそろわず、後継もなし?

89式装甲戦闘車は世界各国の歩兵戦闘車と比べても遜色ない性能を持つ一方、7億円という高単価が原因で最終調達数はわずか68両に終わりました。

陸自も最初から全国配備までは想定していなかったものの、本来セットで戦うはずの90式戦車が340両も生産された事実をふまえると、やはりその調達数は全く足りていません。

これは陸自唯一の機甲師団で、最新装備が優先配備される「第7師団」でさえ十分な数をそろえられず、未だに旧式の73式装甲車を使っている現状からも見てとれます。

そうなると焦点となるのが後継の有無ですが、防衛省は「近接戦闘車」なるものを一時的に検討した末、具体的な開発まで至ることなく立ち消えました。

その後、中国の海洋進出を見据えた「水陸両用装甲車(AAV-7)」の導入が優先されたのもあって、89式装甲戦闘車の後継案は現時点では白紙状態です。

かつては欠陥?M2ブラッドレー歩兵戦闘車の恐るべき性能
迷走して生まれた歩兵戦闘車 歩兵を戦場まで運び、火力支援も行う歩兵戦闘車は各国陸軍にとってもはや必須アイテムで、ドイツのマルダー歩兵戦闘車...

コメント

タイトルとURLをコピーしました