現代の騎兵?頼りになる陸自・偵察用オートバイ

陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

機動力・汎用性に優れた「脚」

どんな戦いでも「戦場の霧」と呼ばれる不確定要素によって作戦計画が狂い、勝敗に影響を与えるため、こうした「霧」を少しでも晴らす努力が求められます。

その努力のひとつが相手戦力や状況を掴む「偵察」であり、これを怠ったり、軽視したまま戦闘に突入すると痛い目に遭います。

当然ながら、陸上自衛隊も偵察を重要視してますが、特に現場で重宝されているのが、高い機動力と汎用性を誇る「偵察用オートバイ」です。

⚪︎基本性能:偵察用オートバイ XLR250R/KLX250

  XLR250R
(ホンダ)
KLX250
(カワサキ)
全 長 2.17m 2.14m
全 幅 0.86m 0.88m
全 高 1.2m 1.2m
重 量 121kg 152kg
乗 員 1名 1名
速 度 時速135km 時速135km
出 力 28PS/250cc 24PS/250cc

全国の偵察隊や普通科連隊に配備されている偵察用オートバイは、自衛隊が運用する車両の中で最も小さく、UH-1ヘリやゴムボートに載せて容易に運べる利点を持ちます。

見た目は他の車両と同じように目立たないオリーブドラブ(OD)色ですが、もともとは民間用バイクを自衛隊向けに改良しただけなので、性能自体は市販のものと大差ありません。大きな違いといえば、バンパーや無線機を積むラックが追加されているぐらい。

現在、陸自ではホンダの「XLR250R」とカワサキの「KLX250」という2種類の偵察用オートバイを使っていて、5代目にあたる後者が最新型になります(それでも、導入開始は2000年頃)。

ちなみに、偵察用オートバイは4代目「XLR250R」までホンダ製が採用されてきましたが、5代目になってライバルのカワサキがようやく受注を獲得しました。

偵察用オートバイに乗る隊員(出典:陸上自衛隊)

さて、性能については市販のものと変わらないと説明しましたが、使い方は大きく異なります。

まず、単車としての機動力を活かして敵状偵察を行うわけですが、87式偵察警戒車のような大型車では進めない狭い道や起伏の激しい山中を走行できるうえ、危険を察知したらすぐに離脱できるので有利です。

また、通信状況が悪い場合の伝令役や小規模な戦力の展開にも利用されるので、ある意味「何でも屋」としての使い勝手の良さがあります。

昔は騎兵が行っていた偵察や伝令などの任務をバイクが引き継いだ形ですが、馬のように疲弊せず、より快速なバイクは「早さ」が重視される偵察任務に向いた装備といえます。

ただ、バイクの騒音は敵に察知されやすく、隠密偵察では小型ドローンを用いた方が確実かつ安全です。むろん、見つかる前提の威力偵察や途中まで進出して残りは徒歩で移動する場合は別ですが。

ヘリから展開する偵察用オートバイ(出典:陸上自衛隊)

実際の任務では反撃するような状況も考えられ、89式小銃を携行した隊員はバイクを盾にしたり、手放しで運転しながら射撃せねばなりません。

駐屯地祭の訓練展示では、こうした立ち乗り射撃に加えて、ウィリーやジャンプのようなアクロバティックな技も披露して、過酷な地形を走破できる腕前を内外に証明しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました