陸自の最新砲、19式装輪自走155mm榴弾砲

車両・火砲
スポンサーリンク

軽量化と機動力がコンセプトの次期主力火砲

陸上自衛隊は戦車や歩兵(普通科)のイメージが強いですが、これらを各種火砲で支援する特科部隊、いわゆる砲兵の存在も忘れてはなりません。特科部隊は主に榴弾砲や自走砲、重迫撃砲を運用していますが、長年使われてきた旧式のFH70 155mm榴弾砲の後継として新しい19式装輪自走155mm榴弾砲の配備が進められています。

⚪︎基本性能:19式装輪自走155mm榴弾砲

重 量25t
全 長11.4m
全 幅2.5m
全 高3.4m
乗 員5名
速 度最高時速100km
兵 装52口径155mm榴弾砲×1
射 程最大40〜50km
発射速度毎分6発?
価 格1両あたり約6億円

自走砲とは文字通り「自力走行が可能な火砲」を指しますが、ロシア=ウクライナ戦争でも見られたように火砲というのは同じ場所で撃ち続けると割とすぐに位置がバレて反撃を受けるため、通常は短時間で数発放った後に移動する「シュート・アンド・スクート戦術」を実施します。

現在、陸自の主力火砲は長年愛用されてきたFH-70という優秀な砲ですが、限定的な自走機能しか持たないことから射撃準備や陣地転換では不利であり、これに対して新しい19式装輪自走榴弾砲はトラックの荷台に155mm砲を載せることで軽量化と展開時間の大幅短縮に成功しました。実際、19式装輪自走榴弾砲は現場に到着してからわずか1分ほどで射撃できるとされ、FH-70が準備している間に既に撃ち終わって陣地転換まで行っている状態です。

射撃準備を行う19式装輪自走155mm榴弾砲(出典:陸上自衛隊)

こうした優れた機動力を有する一方、本砲は非装甲のトラックを使っているので被弾時の生存性は99式自走榴弾砲などと比べると低いのが欠点ですが、これは装甲を施して機動力を削るよりは軽量化によって迅速な陣地転換を目指した方がよいという運用思想に基づいています。この考え方はあの早撃ちで有名なスウェーデンのアーチャー自走榴弾砲でも見られ、最近は各国とも火砲に関しては「機動力」に重きを置く傾向があるのも事実です。したがって、19式装輪自走榴弾砲の開発もこうした機動力で勝るトラック型自走砲を重視する近年の流れを汲んだものといえます。

重量は25トンほどなのほとんどの橋梁が通行可能であり、最新のC-2輸送機による空輸も可能です。そして、最高時速100kmで走行できる点も他部隊と一緒に行動するうえでは好都合ですが、このあたりは本州および四国で戦車の代替として配備が進められている16式機動戦闘車との連携を意識しています。

デジタル化で射撃手順を簡素化

19式装輪自走榴弾砲が搭載する155mm榴弾砲は左右45度ずつの射角と約40〜50kmの射程を持ち、装填については砲弾は自動、装薬は手動という「半自動装填方式」を採用しました。一応、砲弾は今まで使用してきたものに全て対応しており、西側標準の155mm砲なのでNATO各国と互換性があるうえ、自衛隊では未導入のエクスカリバー砲弾(GPS誘導式)も理論上は使えます。

また、目標を直接照準で捉えるのではなく、あくまで間接射撃で撃破する榴弾砲は観測部隊や射撃指揮所との綿密な連携が不可欠ですが、本砲は指揮統制を行う専用システム(FCCS)と連動することで非常に高精度の射撃を実現しました。射撃手順もFCCSから送られた情報をタブレットに入力するだけで照準を合わせられるなど大幅に簡素化された一方、システムがダウンした時に備えて従来の光学照準器も残しました。

このように従来型よりも機動性の向上、そして射撃準備の効率化を図った19式装輪自走榴弾砲は、まだ試験運用の段階であることから配備先は富士学校(富士教導団)に限られているものの、今後は部隊配備に向けて調達が進められて行く予定です。ただ、陸自の火砲定数そのものが現行の500門から300門に削減される影響で、本砲の最終調達数は100両ほどになるのではないでしょうか。

関連記事:まだ役立つ?155mm榴弾砲FH70

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました