ほぼロケット!エクスカリバー誘導砲弾

アメリカ軍

155mm榴弾砲から放たれるGPS誘導弾

砲兵戦といえば複雑な計算や弾着観測に基づく軌道修正のイメージがありますが、現代では砲弾そのものに誘導機能を与えることで従来よりもはるかに精密な砲撃が可能となりました。なかでも西側各国で使われている各種の155mm榴弾砲向けに開発された誘導砲弾「エクスカリバー」はその代表例ともいえ、アメリカがイラクやアフガニスタンで多数使用したほか、ロシアの侵攻を受けるウクライナにも供与されて活躍中です。

⚪︎基本性能:M982 エクスカリバー誘導砲弾

重 量48kg
全 長99.6cm
直 径155mm
射 程約40〜50km
価 格1発あたり約1,200万円

アーサー王物語に登場する伝説の剣「エクスカリバー」の名を有するこの砲弾はアメリカとスウェーデンが1992年から15年以上の歳月をかけて開発したもので、GPS誘導機能によって誤差平均2m以内という命中精度を実現しました。この高い精度のおかげで誤射のリスクが低減し、わずか50メートルの近距離にいる味方への火力支援もできるようになったため、エクスカリバー砲弾は現代戦における榴弾砲の価値を再び向上させたといえます。

また、エクスカリバーは発射後に小型翼を展開して滑空することで射程距離を40km以上まで伸ばしますが、例えばスウェーデンのアーチャー自走榴弾砲は50km超の射撃実績を持ち、アメリカがM109自走榴弾砲の後継として開発中のM1299に至っては試験で70kmという数字を叩き出しました。この長射程という利点を前述の精密誘導と組み合わせた結果、エクスカリバーは砲弾でありながら40km先の車両に命中するという誘導ロケットに匹敵する性能を誇ります。

このように長距離滑空の末、GPSを使って正確に命中するエクスカリバー砲弾は2007年にイラク戦争で初めて実戦投入されて以降、イラクの市街戦で近接火力支援を提供する一方、山岳地帯の多いアフガニスタンでは長射程を活かすことで現地の地形を克服してきました。

高いコストに見合う戦果を期待できる?

さて、性能も実績も申し分ないエクスカリバーはたちまち頼れる兵器の仲間入りをしたものの、高いスペックの代償としてやはりコストの問題から逃れられず、1発あたりの値段はなんと約1,200万円にもなります。ただし、一発必中を狙うエクスカリバーは通常弾のような大量消費を前提としないうえ、戦車や前線司令部のような「価値」の高い目標に当たれば十分な費用対効果を見込めるのです。そして、同じ目標を撃破するにも通常弾より少ない弾数で済むということはそれだけ兵站への負担軽減につながることを意味します。

コスト分の戦果を期待できるエクスカリバーは開発国のアメリカ・スウェーデン以外にもカナダ、オランダ、オーストラリアなどに輸出されており、ウクライナにもM777榴弾砲とともに提供されました。大規模な砲兵戦が繰り広げられたロシア=ウクライナ戦争では長射程かつ高精度のエクスカリバーがその威力を改めて発揮し、ロシア軍の戦車や装甲車、陣地を多数破壊しています。また、少数射撃で済むエクスカリバーは反撃を受ける前に速やかに陣地展開する「シュート&スクート」に適した弾種であり、ウクライナでの戦闘を通じて現代砲兵戦における同砲弾の有用性を示しました。

ちなみに、引退間際のFH70から最新の19式装輪自走砲に至るまで西側標準の155mm榴弾砲を運用している日本の陸上自衛隊もエクスカリバー誘導砲弾を導入可能ですが、島嶼防衛を想定したミサイル戦力の強化が急がれるなかで比較的優先度の低い砲兵戦向けに1発1,200万円の砲弾を購入する余裕はないと思われます。

⚪︎関連記事:M777榴弾砲の威力とは?

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました