スウェーデン製のベストセラー無反動砲
歩兵にとって最大の脅威とも言える戦車ですが、第二次世界大戦では携帯式の対戦車兵器が登場すると歩兵も一方的に狩られる立場ではなくなりました。この頃に誕生した対戦車兵器と言えばドイツのパンツァーファウストやアメリカのバズーカが有名ですが、実は第二次世界大戦は無反動砲の開発が進んだ時期でもあるのです。
無反動砲は弾を発射した際に、逆方向(後方)にガスなどを噴射して砲の前方と後方における衝撃を釣り合わせます。つまり、発射する弾と同じ運動量の爆風を後方に放つことで射撃時の反動を抑えており、通常の大砲のような頑丈さや衝撃吸収パーツが必要ありません。したがって、十分な破壊力を放てるにもかかわらず、小型化と軽量化が特徴であり、歩兵でも携行できる対戦車兵器として重宝されてきました。
そんな無反動砲は戦後も世界各国に普及しますが、特にベストセラーとなったのがスウェーデン製の「カールグスタフ」です。自衛隊も未だ使っているこの無反動砲は一体何が優れているのか?
⚪︎基本性能:カールグスタフM4(最新型)
重 量 | 6.8kg |
全 長 | 0.99m |
口 径 | 84mm |
要 員 | 2名 (標準) |
発射速度 | 毎秒255m |
射 程 | 対戦車弾:500〜1,000m 多目的榴弾:1,000m |
発射速度 | 最大6発/分 |
価 格 | 約200万円 |
カールグスタフはスウェーデンが戦後に開発し、初期型のM1から最新型のM4までいくつかバージョンが存在します。比較的簡単な構造と操作しやすいことから、欧米を中心に世界40ヶ国が採用している無反動砲のベストセラーであり、フォークランド紛争からイラク戦争に至るまでの実戦で使用されてきました。
元々は対戦車を念頭に開発されましたが、対戦車弾以外にも多目的榴弾や照明弾、発煙弾のように多種多様の弾を発射できるため、建物や陣地を含む様々な目標に対してダメージを与えられます。例えば、フォークランド紛争ではイギリス軍がカールグスタフを使用してアルゼンチン海軍のコルベット艦を中破させており、アフガニスタン戦争では米軍がタリバンの陣地を破壊するのに多用しました。

このように使い勝手が良い兵器ですが、同じ対戦車兵器であるジャベリンのように基本的には誘導機能を備えておらず、有効射程もミサイルよりは短いので接近して狙いをよく定める必要があります。ただし、開発中と言われている最新の対戦車弾はレーザー誘導機能が付与されており、最大射程も2,500mになるそうです(その分、1発あたりの値段は高くなりますが)。
肝心の威力については対戦車弾であれば厚さ400mmの装甲を貫けるそうですが、これはジャベリンが持つと言われている600〜800mmの貫通力には劣り、84mmという口径も現代戦車を撃破するにはやや威力不足と言わざるを得ません。
それでも、当たれば「撃破」までは至らずとも戦闘や走行に何からしらの支障をきたすレベルの損害は与えられ、これが戦車以外の装甲車両であれば尚更です。他にも、非装甲車両や簡易陣地に対しては十分な破壊力を発揮できるので支援火力としてはまだまだ有効なのです。
また、前述のように照明弾や発煙弾も撃てる汎用性の高さに加えて、M3やM4は従来よりも大幅な軽量化に成功しており、重くて高いジャベリンよりも気軽に使える点では有利でしょう。こうした多目的に使える汎用性と重量やコスト面における利点がカールグスタフの根強い人気を支えているのです。
自衛隊のカールグスタフは「84mm無反動砲」
さて、陸上自衛隊も歩兵部隊である普通科向けにカールグスタフを導入していますが、「84mm無反動砲」という名前を使っています。カールグスタフ自体は初期型のM1から最新型のM4までいくつかバージョンがあり、自衛隊は1978年にM2を84mm無反動砲として調達を開始しました。
⚪︎基本性能:84mm無反動砲(B) (カールグスタフM3)
重 量 | 9.98kg |
全 長 | 1.06m |
口 径 | 84mm |
要 員 | 2名 (標準) |
発射速度 | 毎秒255m |
射 程 | 対戦車弾:500〜1,000m 多目的榴弾:1,000m |
発射速度 | 最大6発/分 |
価 格 | 約1,000万円 |
その後、普通科の対戦車装備として和製ジャベリンとも言われる01式軽対戦車誘導弾が開発されて徐々に更新が始まりますが、コスト面では84mm無反動砲の方が安く、全てを置き換えるのは難しいことから現在でも生き残っています。01式は1セット約2,600万円なので、単純に考えて84mm無反動砲が2つ買えます。

そして、価格面に加えて自衛隊も本砲が持つ汎用性の高さをしっかり認識しており、全てを置き換える理由があまり見当たらないのも事実です。そのため、現在は旧式のM2のみならず、カールグスタフM3を84mm無反動砲(B)として50門以上導入しており、第1空挺団や日本版海兵隊である水陸機動団に優先配備されています。そして、01式軽対戦車誘導弾の配備で普通科から押し出されたM2は特科や後方支援の部隊に与えられているそうです。
結局、多用途支援火力として生き残った84mm無反動砲ですが、今後も廃れることは考えづらく、むしろ米軍も調達を始めた最新型のカールグスタフM4を導入する可能性すらあります。前述のように比較的軽くてコスパも良く、多目的に使える優れものなので小隊の貴重な火力として今後も自衛隊で生き続けるでしょう。
関連記事:01式軽対戦車誘導弾LMATとは?
コメント