弾道ミサイル防衛の要として
日本は北朝鮮による核開発の脅威を受けて弾道ミサイル防衛(BMD)に注力してきましたが、そもそもBMDに対処できる国はかなり限られており、この分野では世界有数の能力を持っています。
日本のBMD体制はイージス艦から発射されるSM-3ミサイルと地上配備のペトリオット・ミサイル(PAC-3)による二段構えですが、後者は対応できる範囲と時間が非常に限られていることから迎撃の成否はほとんど前者にかかっていると言えます。では、その肝心のSM-3ミサイルとは一体どのようなミサイルなのか?
⚪︎基本性能:SM-3迎撃ミサイル ブロック2A
全 長 | 6.55m |
直 径 | 0.53m |
重 量 | 1.5t |
速 度 | 最高マッハ18 (秒速4.5km) |
高 度 | 最高500km |
価 格 | 1発あたり約40億円 |
SM-3は弾道ミサイルを大気圏外で撃墜する目的で開発されましたが、この際にベースとなったのが米海軍の中・長距離艦対空ミサイルであるSM-2です。ミサイルそのものが登場して以来、迎撃ミサイルを含めた様々な対抗手段が開発されてきましたが、超音速で突入してくる弾道ミサイルに対しては有効な手段がありませんでした。その意味では、SM-3の開発と配備は非常に画期的だったと言えます。
では、SM-3はどうやって弾道ミサイルを撃墜するのか?
イージス艦から発射されたSM-3はGPS及び母艦に誘導されながら大気圏外まで飛翔し、目標を捕捉したら弾頭が切り離されます。リリースされた弾頭はセンサーと姿勢制御装置を使いながら軌道を微調整して目標に向かって直撃することで撃墜します。ここで注意したいのが、SM-3の弾頭は爆発はせず、あくまで衝突によるエネルギーで目標を破壊する点です。

北朝鮮の脅威に晒されていた日本は配備中の「こんごう型」イージス艦に白羽の矢を立ててSM-3を導入しますが、この際調達されたのが「ブロック1A」と呼ばれるタイプです。改修でBMD能力を付与されたこんごう型4隻はそれぞれSM-3を用いた弾道ミサイル迎撃試験を通じて運用能力を獲得しました。ただ、ブロック1Aは短距離及び準中距離弾道ミサイルを迎撃する能力を持っているものの、それ以上の弾道ミサイルは対処が難しいという欠点を抱えていました。
そこで、中距離及び大陸間弾道ミサイルを迎撃可能な改良型のブロック2Aが開発されるわけですが、これは日本も参加した日米共同開発となりました。このタイプは従来よりも弾頭が大型化しており、燃料搭載量の増大に伴って最高速度も大幅に増しています。実際、米海軍は2020年にブロック2Aを用いた迎撃試験を行い、イージス艦で初めて大陸間弾道ミサイルを迎撃することに成功しました。
現在、SM-3は開発国のアメリカ以外では日本のみが運用しており、「こんごう型」4隻に搭載されている32発を皮切りに合計180発前後を調達・配備予定です。この中には最新のブロック2Aも含まれていますが、残念ながら「こんごう型」は対応しておらず、「あたご型」は改修によって運用可能となりました。一方、最新の「まや型」イージス艦は最初からブロック2Aを搭載しており、迷走した末に中止となったイージス・アショアでも運用予定でした。
実際の性能はどうなのか?
一応、短距離から大陸間までの各種弾道ミサイルを迎撃できる能力を得たSM-3ミサイルですが、これらあくまで試験によって証明されているだけであり、実戦における本当の性能は未知数です(これはSM-3に限らず、その他多くの兵器にも共通すること)。日本が参加したものも含めて迎撃試験は事前に発射時刻を知らせたケースも多いため、兆候はあっても実際はいつ撃たれるか分からない有事でも果たして通用するかは疑問でしょう。
各種試験を通じてSM-3は80%以上という迎撃成功率を出していますが「ミサイル本体は破壊できても肝心の核弾頭が生きている」という専門家の反論もあり、実際の成功率を判定するのが難しい状況です。
とはいえ、「ピストルの弾をピストルで撃ち落とすようなもの」という言葉が示す通り、BMDというのは不可能を一応可能にするものであり、世界を見渡してもこれを実現できる手段は非常に限られています。この分野で先行しているアメリカが開発し、模擬弾道ミサイルを用いた試験とはいえども、迎撃能力を立証しているたSM-3を用いるのが現状における最良の選択でしょう。
現在、開発国アメリカ以外で運用能力を持つ国は日本のみですが、韓国が購入予定である他、オランダやベルギーが導入を検討しています。一見、興味を持つ国が少ないように思えますが、BMD体制は相当な経済力がなければ確立できず、SM-3もイージス艦という高価な兵器とそれを十分運用できる海軍力がないと始まりません。そのため、そもそもSM-3を運用できる前提条件及び能力を持つ国が少ないのです。

さて、幸い実戦を経験していないSM-3ですが、それに近い状況で使用されたことはあります。それが2008年に起きた衛星撃墜事件であり、SM-3ミサイルが大気圏外の人工衛星を破壊できる能力を有していることが証明されました。
事件のきっかけは「USA-193」と呼ばれるアメリカの軍事偵察衛星が不具合によって軌道を外れ、墜落しそうになったこと。墜落による地上への被害を防ぐために、アメリカはイージス艦からSM-3を発射して高度250kmで衛星を破壊しました。デブリや有害物質の拡散等、色んな批判を受けたこの事件ですが、SM-3のソフトウェアを改良すれば人工衛星も破壊できることが示された点でも大きな反響を呼びました。
コメント