超重要!空白を埋める空自・移動警戒隊レーダーの探知距離

大きな筒を載せた自衛隊トラック 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

警戒監視網をバックアップする貴重な装備

現代戦は航空機やミサイルによる攻撃から始まり、守る側はこれをいち早く探知しなければなりません。

日本では、計28箇所に設けられた航空自衛隊のレーダーサイトが24時間体制で監視していますが、攻撃側はこの「目」を真っ先に潰してきます。

もし攻撃や故障などでレーダーが機能しなくなった場合、その空白地帯から侵入を許してしまうので、空いた穴は早急に塞がねばなりません。そこで、出番となるのが同じ空自が運用する早期警戒管制機、そして今回紹介する移動警戒隊のレーダーになります。

空自は北海道から沖縄まで4つの移動警戒隊を配置して、それぞれが「J/TPS-102」と呼ばれる移動式3次元レーダーを運用中です。このレーダーは探知を行う空中線装置、そして集めた情報を解析する監視処理装置などで構成され、電源車とともに各地に展開します。

大きな筒状の移動式3次元レーダー(出典:航空自衛隊)

メインとなる空中線装置は大きい筒状のレーダーですが、イージス艦にも見られるフェーズド・アレイ式を採用した結果、いちいち回転しなくても常時360度の警戒を行えます。おかげで目標の探知・追尾能力が以前のものより格段に向上しました。

肝心の探知距離については、防衛機密にあたることから公表されていないものの、レーダーサイトを代替する点を考えれば、約300kmはあるのではないかと思われます。

航空優勢が真っ先に求められる現代戦において、防空網を巡る攻防はその後の戦局を左右します。湾岸戦争とイラク戦争では、アメリカが圧倒的な航空戦力でイラク側のレーダー施設や防空兵器を徹底破壊しました。

一方、ロシア=ウクライナ戦争では、ロシア軍が序盤でウクライナの防空網を破壊できず、これがその後の電撃戦の失敗と苦戦に繋がりました。

このように「監視の目」を担うレーダー施設をいかに守り、そしてバックアップするかが重要であり、狙われやすい固定式レーダーサイトよりも移動式レーダーの方が「生存性」が高いのも事実です。

空白地帯を埋める重要アセット

さて、北から南まで全国にレーダーサイトが設置されている一方、多くの離島と広大な海洋面積を全てをカバーできるわけではありません。残念ながら「空白地帯」は存在し、その典型例が小笠原諸島と大東諸島です。

中国の海洋進出を受けて、南西諸島への自衛隊配備が進んでいる反面、大東諸島には何も配備されておらず、小笠原諸島もレーダーサイトがありません。

すでに空母機動部隊を運用している中国海軍は、訓練などで両諸島周辺にまで進出しているため、監視能力の強化が課題として浮上しました。

そこで、防衛省は小笠原諸島と大東諸島に移動式レーダーを展開させるつもりで、特に北大東島への配備を優先するようです。これは小笠原諸島の場合は地元理解に時間がかかるのに対して、北大東島はむしろ自衛隊誘致を求めている事情があります。

本当に配備されたら懸念の空白地帯を埋められますが、移動式レーダーはあくまで一時的なバックアップが任務なので、恒久的な展開は想定外といえます。

むしろ、北大東島に展開している間は、その分だけ他地域へのバックアップができず、根本的解決には固定式レーダーサイトを新たに建設するしかありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました