まだ一流?おやしお型潜水艦

海上自衛隊
スポンサーリンク

日本潜水艦のレベルを引き上げた傑作

密かに接近して空母のような大型艦も仕留められる潜水艦はどの海軍にとっても脅威で、「潜水艦がいるかもしれない」という心理的不安のみで相手の行動をある程度制約することすら可能な兵器です。特に、第二次世界大戦で米潜水艦に散々苦しめられた経験を持ち、空母や爆撃機を保有できない日本が潜水艦を一種の戦略兵器として捉え、同分野に注力してきたのは当然と言えます。

そんな日本潜水艦のレベルを一気に世界標準どころか最高峰まで引き上げたと評されているのが「おやしお型」潜水艦であり、登場から約25年を経た今日でも未だ通常動力潜水艦として一流の性能を誇る存在です。

⚪︎基本性能:「おやしお型」潜水艦

排水量2,750t (基準)
全 長82m
全 幅8.9m
乗 員70名
速 力水上:12ノット (時速km)
水中:20ノット (時速km)
潜行深度最大650m
兵 装533mm魚雷発射管×6
89式魚雷
ハープーン対艦ミサイル
価 格1隻あたり約520億円

海上自衛隊は発足当初から潜水艦を運用してきましたが、1980年代に「対潜キラー」のP-3C哨戒機が導入されると演習で潜水艦側が次々と発見・撃破される事態、いわゆる「P-3Cショック」が起きます。従来艦では性能不足だと悟った海自は静粛性を大幅に向上させた新型潜水艦の開発に着手し、「おやしお型」の誕生につながりました。

海自潜水艦として初めて葉巻型の船体を採用した「おやしお型」は新型ソナーの搭載や吸音材による水中ステルス性の確保など探知力と隠密性の強化を図っており、静粛性に優れた日本潜水艦のイメージを定着させた存在と言えます。

「おやしお型」潜水艦は新型ソナーを通じて低周波かつ多方面に対する探知能力を強化しましたが、それに伴う音響情報の増大は新型情報処理装置を用いることソナー員の負担を増やすことなく適切な分析及び処理ができるようになっています。

さらに、葉巻型船体は従来より速い水中速度での魚雷発射を可能としたうえ、前述の新型情報処理装置によって6本の魚雷を同時誘導できる能力も付与されたことで静粛性のみならず攻撃力も増しました。そして、面白いことに「おやしお型」潜水艦は魚雷やハープーンミサイルに加えて、機雷を敷設する能力まで持っているのです。

他にも機関や注排水の作業を一部自動化し、操舵・操縦を1人体制に変更するなど省人化に努めており、乗員数は前級の「はるしお型」と比べて5名ほど減っています。今の潜水艦隊主力を務める「そうりゅう型」潜水艦の乗員数は65名なので、「おやしお型」の頃から始まった省人化の工夫は現在も受け継がれているのです。

通常動力型潜水艦としては未だ一流

さて、登場から四半世紀が経つ「おやしお型」ですが、建造された11隻のうち2隻は練習潜水艦として、残りは「そうりゅう型」とともに海自潜水艦隊の主力を構成しています。ただ、最新の「たいげい型」潜水艦の就役も始まっているので、今後は入れ替わる形で「おやしお型」も退役していくでしょう。

しかし、世界的に見れば最高艦齢25年の「おやしお型」はまだまだ使える潜水艦であり、むしろ退役は非常にもったいないレベル。日本潜水艦は造船所の技術力維持のために毎年1隻は建造され、それに伴って1隻は現役から押し出されるので割と「若い」うちに退役を迎えます。

練習潜水艦に変更された1番艦「おやしお」(出典:海上自衛隊)

本当ならばあと10〜15年は全然使える状態で現役を退くため、潜水艦の老朽化に悩む外国からすればかなり羨ましいでしょう。同じ中国海軍と対峙し、潜水艦隊の近代化が急務の台湾は退役する「おやしお型」を喉から手が出るほど欲しいでしょうし、実は準同盟国とも言えるオーストラリアも「おやしお型」に着目したことがあります。

台湾と同様に潜水艦隊の老朽化に直面するオーストラリアは通常動力型潜水艦で高い評価を持つ日本製の導入を検討しましたが、結局はアメリカの支援の下で原子力潜水艦を建造することになりました。しかし、一時は日本の「そうりゅう型」が有力候補に上がり、原潜建造の決定後も「つなぎ」として「おやしお型」の導入が案として浮上しました。

このように、他国が欲しがる潜水艦を日本は退役させるという贅沢な使い方をしており、「おやしお型」ももったいないですが、近い将来は姿を消すでしょう。対中国という点では台湾やオーストラリアの潜水艦戦力を増強するのは日本の国益にも合致しますが、一方で潜水艦はまさに国家機密の塊でもあり、退役艦とはいえどもそう易々と輸出できないのも事実です。

⚪︎関連記事:最強の「海の忍者」そうりゅう型潜水艦

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました