敵潜を狩る!12式魚雷が秘めた性能について

船から発射された魚雷 自衛隊
この記事は約2分で読めます。

近距離攻撃用の短魚雷

旧日本海軍は自慢の酸素魚雷を雷撃戦で使いましたが、事実上の後継となった海上自衛隊も対潜戦では引き続き国産魚雷を重視しています。

対潜戦での切り札といえば、アスロック対潜ミサイルが思い浮かぶものの、海自の護衛艦には3連装の魚雷発射管が左右に1基ずつ配置されていて、発見した潜水艦や敵魚雷に対する攻撃を行います。

この3連装短魚雷発射管には国産の短魚雷が収められており、もっとも新しいのが「12式魚雷」と呼ばれるものです。

⚪︎基本性能:12式魚雷

重 量 320kg
直 径 324mm(0.324m)
全 長  2.83m
速 度 40ノット(時速74km)
射 程 約15〜20km
深 度 約1,000m
価 格 1発あたり約1億円

97式魚雷の後継として登場した12式魚雷は、国内で唯一魚雷を製造する三菱重工業が開発を手がけた短魚雷です。

ここで注意したいのは、短魚雷とは水上艦が近距離で敵潜水艦を攻撃するために使う兵器で、潜水艦が雷撃に用いる魚雷と比べて全長・射程が短いことから名付けられました。

通常、対潜戦というのはSH-60J/K哨戒ヘリによる遠方での攻撃、アスロックなどを投入した中距離攻撃の順に実施するので、短魚雷は接近を許した敵潜水艦、または敵魚雷に対する「最後の砦」になります。

沿海域での能力強化

そして、最新の12式魚雷では97式魚雷の弱点だった浅い海における能力を大きく向上させました。外洋と比べて海水温や海流、塩分濃度、地形の変化が激しい沿海域では高度な技術が求められますが、12式魚雷は各種センサーを新しく刷新して探知能力を強化しました。

また、誘導性能と運動性能も向上したので、複雑な海底地形でも敵潜水艦をより確実に追尾して追い詰められます。

12式魚雷の各部分(出典:防衛装備庁)

深海・沿海での対処能力を両立させた12式魚雷は、部品の約4割を97式魚雷と共通化によって開発コストを節約したのみならず、今後廃棄される97式魚雷の部品も再利用可能です。

すでに採用から10年が経過しましたが、現在は対潜担当である「あさひ型」護衛艦、SH-60K哨戒ヘリやP-1哨戒機で運用されており、国産アスロック「07式VLA」の弾頭部にも搭載されています。

ミサイル、それとも魚雷?対潜兵器・アスロックの性能
対潜用の「ロケット+魚雷」 潜水艦というのは水上艦にとって大きな脅威で、爆雷投下からロケット弾にいたるまでの対抗策を模索してきました。そん...

コメント

タイトルとURLをコピーしました