対潜兵器の定番?アスロックミサイル

アメリカ軍
スポンサーリンク

対潜戦の切り札である「ロケット+魚雷」

水上艦にとって潜水艦は極めて厄介な存在であり、爆雷投下からロケット弾に至るまでの対抗策を模索してきた歴史がありますが、画期的な対潜兵器として登場したのが「アスロック対潜ミサイル」です。長距離から潜水艦を攻撃できるこの兵器はもはや対潜兵器の代名詞になっており、西側諸国では改良型も含めて標準装備として扱われています。

日本でも海上自衛隊が長年にわたって運用していることから馴染みのある対潜兵器ですが、漫画・アニメ「ジパング」のアスロック米倉から知っている人も多いと思います。これは、イージス艦が太平洋戦争にタイムスリップした際に、いきなり米潜水艦に対してアスロックを放つ名シーン(?)が元ネタですが、いずれにせよアスロックは日本でも一定の知名度を誇ると言えます。

⚪︎基本性能:アスロック対潜ミサイル(RUR-5及びRUM-139 VLA)

RUR-5
(初期型アスロック)
RUM-139 VLA
(最新型アスロック)
全 長4.5m5m
直 径0.33m0.36m
重 量約490kg約748kg
弾 頭短魚雷短魚雷
速 度マッハ0.8マッハ1.0
射 程最大10km最大22km
価 格1発あたり約1億円1発あたり約1億円

アスロックは対潜ロケットを意味する「Anti-Submarine ROCket」の略称であり、弾頭である短魚雷にロケットブースターを付けた兵器です。開発自体は1950年代とかなり古く、米海軍では1960年代から運用している長寿兵器になります。それまでの対潜兵器であった爆雷や対潜ロケットよりも射程が長く、より確実な撃破を期待できることから画期的な対抗手段として注目を浴びました。

アスロックを収めたランチャー(筆者撮影)

アスロックの使い方についてですが、まずは探知した潜水艦の情報に基づいて飛翔距離と深度を予め設定します。発射後は事前に入力された距離を飛び、パラシュートを開いて弾頭部の短魚雷を着水させます。短魚雷は着水後に設定深度まで沈み、潜水艦を捜索・追尾するモードに入ってこれを撃破するわけです。

初期型は8連装の箱型ランチャーに収められていましたが、垂直発射システム(VLS)を装備した艦艇が増えるにつれて、同システムに対応した改良型アスロックが開発されました。それが1993年に登場した垂直発射型アスロックであり、従来型より射程が倍増したことに加え、ロケットに誘導機能を付けることで飛翔時の精度を向上させました。

垂直発射型のアスロック(出典:アメリカ海軍)

このように米海軍が現在も愛用しているアスロックシリーズですが、対潜の鬼を目指す海上自衛隊でも古くから導入しており、垂直発射型はこんごう型イージス艦やむらさめ型護衛艦にも搭載されています。ただ、ある意味最も肝心と言える弾頭部の短魚雷については、日本独自の93式短魚雷や最新の12式短魚雷を装備しているようです。

このように自衛隊でもアスロックは定番の対潜兵器であり、長い運用実績を持つわけですが、海自ではさらなる後継として国産の07式垂直発射魚雷投射ロケットを開発、配備しました。新アスロックと呼ばれるこの最新型は、さらなる長射程化と飛翔速度の超音速化を実現することで、より遠距離から短時間で潜水艦を攻撃することが可能になりました。

長年にわたる運用実績と信頼性から有効な対潜兵器としてのポジションを手に入れたアスロックですが、今後も米海軍や海自で改良を経ながら標準装備として重宝され続ける見込みです。対艦攻撃兵器の定番がハープーン・ミサイルならば、その対潜版がアスロックであると言えるでしょう。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました