ミサイル、それとも魚雷?対潜兵器・アスロックの性能

軍艦から発射されるミサイル アメリカ
この記事は約3分で読めます。

対潜用の「ロケット+魚雷」

潜水艦というのは水上艦にとって大きな脅威で、爆雷投下からロケット弾にいたるまでの対抗策を模索してきました。そんななか、画期的な対潜兵器として登場したのが「アスロック対潜ミサイル」です。

潜水艦への長距離攻撃ができるこの兵器は対潜兵器の代名詞にもなり、西側諸国では改良型を含めて標準装備として扱われています。

海上自衛隊も長年運用しているため、わりと馴染みのある対潜兵器ですが、漫画「ジパング」に出てくるアスロック米倉から知っている人も多いかもしれません(太平洋戦争にタイムスリップした海自イージス艦が、いきなり米潜水艦にアスロックを放つシーンが元ネタ)。

⚪︎基本性能:アスロック対潜ミサイル

  RUR-5
(初期型)
RUM-139 VLA
(最新型)
全 長 4.5m 5m
直 径 0.33m 0.36m
重 量 約490kg 約748kg
速 度 マッハ0.8 マッハ1.0
射 程 10km 22km
価 格 1発あたり約1億円 1発あたり約1億円

アスロックは対潜ロケットを意味する「Anti-Submarine ROCket」の略称で、簡単に言うと短魚雷にロケットブースターを付けたものです。すなわち、近くの潜水艦には三連装発射管などから短魚雷を放ち、遠くにいる場合はアスロックを用いる形で使い分けます。

アスロックの開発自体は1950年代とかなり古く、アメリカでは1960年代から使っている長寿兵器のひとつです。それまで主流だった爆雷や対潜ロケットよりも射程が長く、より確実に撃破できることから有効な対抗手段として注目されました。

使い方については、まずは探知情報に基づいて飛翔距離や方位、深度などを設定します。

設定されたところまで飛んだ後、パラシュートを開いて弾頭部分の短魚雷を着水させます。そして、この短魚雷はそのまま予定深度まで進んで、潜水艦を捜索・追尾しながら撃破するわけです。

ちなみに、短魚雷は音響情報を頼りながら目標を捉えるので、発射母体から誘導できるミサイルと違って、アスロックは基本的に1発ずつしか使いません。同時に複数の短魚雷を放てば、それぞれの出す音がお互いに邪魔するからです。

アスロックを収めたランチャー(筆者撮影)

初期型のアスロックが箱型ランチャー(8連装タイプが多い)に収められているのに対して、改良型では垂直発射システム(VLS)から撃てるようになりました。

1993年に登場したこのVLS対応型は、従来と比べて射程が倍増したのみならず、ロケットにも誘導機能をつけて攻撃精度をさらに高めました。海自では「こんごう型」イージス艦から導入されて、いまではこちらが主流になりつつあります。

独自改良の国産アスロック

各国が愛用しているアスロック・シリーズですが、海自では独自改良を加えて、短魚雷に93式短魚雷や最新の12式短魚雷を採用しました。

弾頭部分が異なるこれら国産兵器は、厳密にはアスロックと同一ではないものの、もはや固有名詞より兵器の種類そのものを指すようになったので、一般的には国産アスロックと呼ばれています。


ランチャーから放たれるアスロック(出展:海上自衛隊)

このようにアスロックは自衛隊でも対潜兵器の定番となったわけですが、海自ではさらなる後継として「07式垂直発射魚雷投射ロケット」を開発しました。

新アスロックとも呼ばれるこの最新型では、さらなる長射程化に加えて、飛翔速度の超音速化を実現しました。そのため、より遠くから短時間で潜水艦を攻撃できると期待されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました