魚群探査用を改良した偵察ドローン
現代戦ではもはや当たり前に投入されるドローンですが、特に偵察・警戒監視任務においては欠かせない存在であり、ロシア=ウクライナ戦争では小型民生品ドローンを偵察から攻撃に至るまで用いている様子が確認されています。このように民生品を少し改良すれば軍事利用できてしまうのがドローンの特徴ですが、日本の自衛隊も保有しているスキャンイーグルもその一例と言えるでしょう。
⚪︎基本性能:スキャンイーグル2
重 量 | 13.1kg |
全 長 | 1.7m |
全 幅 | 3.11m |
速 度 | 時速148km |
航続距離 | 100km以上 連続飛行:16時間 |
上昇限度 | 約6,000m |
価 格 | 1機あたり約2.5億円 |
スキャンイーグルはアメリカが開発した偵察用ドローンですが、元々は魚群探査用に作られた民間向けの機体を軍事用に改良しました。機体は人間ひとりで運べるほど軽く、圧縮空気を使ったカタパルトで射出するので滑走路を必要とせず、地上だろうが船の上だろうが少し広いスペースがあれば展開可能です。このドローンはあらかじめ設定した経路に基づいて飛行するほか、状況によっては手動で操作しながら偵察任務を遂行します。
一方、帰還時は「スカイフック」と呼ばれる装置を使って回収しますが、これは翼の端に設けられたフックを展開したケーブルに引っ掛ける方式です。そして、このスカイフックとドローンそのものにGPS機能が付いているので広い洋上でも正確な回収ができます。
機首の下部にはカメラの他に赤外線センサーなどが設置されており、目標周辺を飛び続けながら映像をリアルタイムで中継します。有名な事例としては、トムハンクス主演の映画「キャプテン・フィリップス」の基となった海賊による人質事件では米海軍のスキャンイーグルが洋上で監視を続け、解放作戦の成功に寄与しました。
また、本機は100km超の通信可能範囲を誇り、プロペラエンジンを搭載していることから偵察するうえで重要な静粛性にも優れているそうです。航続力については、初期型は20時間以上の連続飛行できる一方、自衛隊が使う改良型のスキャンイーグル2では18時間に少しダウンしています。ただ、スキャンイーグル2では高画質なカメラに加えて、機体の大型化に伴うセンサー類と搭載能力の強化、航法性能と電力供給能力の向上が図られているため、全体的な性能は大幅にアップしました。

このように偵察に用いる分には十分な性能を有し、比較的安価で運用もしやすいことからアメリカを始めとする25カ国以上で使われています。日本もその一員ですが、陸上自衛隊では東日本大震災の際に上空からの偵察にドローンの必要性を痛感したことから2013年にスキャンイーグル2を導入しました。
各師団や旅団の情報隊を中心に配備が進められていますが、2021年11月には訓練中のスキャンイーグル2が種子島沖で行方不明になる事故も発生しています。この時は通信が途絶して最終的に喪失しましたが、本来スキャンイーグルは地上との通信が断絶したら事前設定された地点を目指して帰投する機能が備わっています。また、何かしらの原因で予定経路を飛行できない場合は、安全確保のためにエンジンを自動停止させる機能もあるそうです。したがって、事故当日は強風が吹いていたことから機体が流されたうえで自動停止機能が作動したのではないかと言われています。
さて、自衛隊も活用しているスキャンイーグルですが、現在ロシアの侵攻を受けているウクライナにも12機前後が供与されることが決まりました。ウクライナでは小型民生品からスイッチブレードに至るまでの様々なドローンが多数投入されていますが、特に砲兵戦では相手の位置を掴むうえで重宝されています。そのため、飛行場のようなインフラ設備を必要とせず、長時間飛行できるスキャンイーグルの提供はロシア軍の砲兵戦力を叩くうえで重要な存在となり得ます。今回のロシア=ウクライナ戦争ではHIMARS高機動ロケット砲や対戦車兵器のジャベリン・ミサイルに目が行きがちですが、実は米英を中心とする西側諸国が提供する「情報」もウクライナ軍の優位を支えているのです。スキャンイーグルの登場は、この情報戦におけるウクライナ優位をさらに強化することでしょう。
コメント