極東の陸軍大国を支える戦車
日本の隣国・韓国といえば同じ民族の北朝鮮と38度線を挟んで対峙する分断国家ですが、この大きな地上兵力を持つ北朝鮮と地続きであることから実は陸軍大国としても有名です。
北朝鮮軍の多くは博物館級の旧式装備を運用しているものの、一部の精鋭部隊は独自開発した戦車を有しており、120万人強の現役戦力も韓国にとっては大きな脅威と言えます。
日本と違っていきなり陸上侵攻で有事が始まる韓国は伝統的に陸軍中心であり、常備兵力だけで42万人と世界的に見ても陸軍大国なのです。
さらに、朝鮮戦争で北朝鮮の機甲部隊に辛酸を嘗めさせられた韓国軍は戦車を中心とした機甲戦力の充実に熱心です。
もともと、朝鮮戦争以後もアメリカ製戦車を運用してきた韓国陸軍ですが、仮想敵国の北朝鮮がソ連製戦車の拡充を図るとより強力な国産戦車の開発を検討します。
そこで誕生したのが韓国初の国産戦車「K1」ですが、機動力や砲弾搭載数でいまひとつ出会ったことと、大量の旧式戦車を更新する時期が差し迫ったこともあって1990年代に新たな国産戦車の開発に着手します。
こうした誕生したのが現在の韓国軍が誇る最新鋭の主力戦車「K2」です。
⚪︎基本性能:K2戦車
重 量 | 55t |
全 長 | 10m |
全 幅 | 3.6m |
全 高 | 2.5m |
乗 員 | 3名 |
速 度 | 時速70km |
行動距離 | 430km |
兵 装 | 120mm滑空砲×1 7.62mm機関銃×1 12.7mm重機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約9億円 |
「黒豹」「ブラックパンサー」の愛称で知られるK2戦車は、2014年から配備が開始されて現時点の調達数は260両ほど。打撃力を担う主砲は国産の120mm滑空砲を採用しており、自動装填装置による省人化も実現しました。
K2は通常の砲弾以外に真上から目標を狙える特殊な誘導砲弾を撃つことができ、戦車の弱点である上部を集中的に攻撃することが可能です。
この誘導砲弾はドイツやイスラエルの企業と共同開発したもので、放たれた砲弾は目標付近に到達するとパラシュートが開いて各種センサーで目標の正確な位置を把握した後、トップアタックで撃破します。

攻撃の際に頼りになるのが射撃用レーダー、レーザー測定器、そして夜間も使える高解像の赤外線センサーであり、目標を捕捉した後も自動追尾するシステムが付いています。
さらに、データリンクを通じた味方との連携が可能であり、GPSや敵味方識別装置なども用いて味方部隊の状況把握と優先目標の選定を行うそうです。
一方、防御力については複合装甲に加えて、被弾時に起爆して金属板を飛ばすことで敵弾の貫通を阻害する爆発反応装甲も搭載しています。旧ソ連戦車ではよく見かける爆発反応装甲ですが、爆風や破片を撒き散らして付近にいる味方歩兵も殺傷してしまうデメリットがあります。
しかし、旧式といえども多数の戦車を持つ北朝鮮軍との戦闘では本格的な戦車戦が想定されるため、あえて「対戦車」を優先させたと言えます。
ほかにも、自動消火装置やNBC兵器に対する防御機能が付与されていて、煙幕や赤外線対策のフレアも放てます。
コメント