NATO最弱?イタリア・アリエテ戦車の評価

外国
スポンサーリンク

イタリアが戦後初めて独自設計した主力戦車

イタリア戦車といえば、第二次世界大戦の記憶から「弱小」というイメージが付き物ですが、現在のイタリア陸軍は戦後初めて本格的に開発した国産戦車「アリエテ」を使っています。ドイツのレオパルト2戦車やアメリカのM1エイブラムス戦車と比べると地味で印象の薄いこのイタリア産戦車は果たしてどのようなものなのか?

⚪︎基本性能:C-1 アリエテ戦車

重 量54t
全 長9.52m
全 幅3.61m
全 高2.45m
乗 員4名
速 度時速65km
行動距離約600km
兵 装120mm滑腔砲×1
7.62mm機関銃×2
価 格1両あたり約6億円

イタリアは戦前から国産戦車を開発してきた歴史を持つものの、当時の工業力では列強に匹敵する戦車を作れず、日本戦車とともに「弱い」イメージが定着し、敗戦後はNATOの一員としてアメリカ製やドイツ製のものを運用してきました。そんな中、老朽化した戦車の更新をするために当初はレオパルト2の導入を目指しますが、国産開発派の圧力を受けて1980年代に戦後初めて独自設計した「アリエテ」が誕生しました。ちなみに、このアリエテは日本の90式戦車と同様に第3世代主力戦車に分類されますが、戦車開発で一気に列強各国と肩を並べた点も90式戦車と似ています。

まず、外見上は溶接の多用による四角い形状が目立ち、特に砲塔前部は敵砲弾を逸らす避弾経始を意識した傾斜が付けられています。他にも、車体前部は独自開発した複合装甲を設置して防御力を強化しており、敵に捕捉された際の警報装置やNBC兵器(生物・化学・核物質)に対する防護力も備わっていることから防御力全体は当時のレオパルト2に引けを取らないレベルを実現しました。

「牡羊座」を意味する「アリエテ」(出典:イタリア陸軍)

一方、攻撃面では全てのNATO砲弾を撃てる西側標準の120mm滑腔砲、そして国産の射撃管制装置と安定装置を組み合わせたことで走行しながらの精密射撃が可能です。このように攻撃力および防御力では当時の西側主力戦車に追い付き、それまで引きずっていたイタリア戦車の評価を覆しましたが、機動力では国産エンジンのパワー不足もあって少し劣ると言われています。

現役続投に向けた近代化改修とその将来

さて、イタリアにとって久々の国産主力戦車となったアリエテは1995年から計200両が生産されましたが、冷戦終結に伴う軍縮と予算削減によって調達数は当初予定の300両から大幅に減らされ、発展型の開発も中止に追い込まれました。結局、後継が登場しないまま主力戦車を務め続けているアリエテは各国が第4世代戦車を登場させている現在は性能不足が否めず、特に生存性に対する懸念からNATO最弱の戦車と不安視されています。

こうした事態を受けて、イタリアは125両のアリエテ戦車に対してエンジン出力と装甲の強化、射撃管制システムの更新など改良を施していますが、残念ながら抜本的な解決になる可能性は低いです。これら近代化改修によってアリエテは2035年まで続投しますが、厳しい台所事情を考えれば後継の独自開発は難しく、レオパルト2A7もしくはドイツが開発した最新戦車「KF51 パンター」が有力候補となるでしょう。

⚪︎関連記事:英国独自?チャレンジャー2戦車

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました