ライフル砲を選んだ英戦車
イギリスは兵器開発で独自路線を貫くことが多く、主力戦車のチャレンジャー2も例外ではありません。
旧式のチャレンジャー1に代わるべく、冷戦中の1980年代に開発されたものの、他の西側戦車が滑腔砲を採用するなか、あえて「ライフル砲」を選びました。
- 基本性能:FV4034 チャレンジャー2戦車
重 量 | 62.5t ※装甲増設時は75.0t |
全 長 | 8.3m |
全 幅 | 3.52m |
全 高 | 3.04m |
乗 員 | 4名 |
速 度 | 整地:時速59km 不整地:時速40km |
行動距離 | 約550km |
兵 装 | 120mmライフル砲×1 7.62mmチェーンガン×1 7.62mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約6.5〜7億円 |
イギリス陸軍で220両以上が配備されているとはいえ、チャレンジャー1と見た目はあまり変わらず、「時代遅れ」という声もありました。
しかしながら、再設計で砲塔の刷新や装甲防護力の強化を行い、射撃管制装置などの電子機器を更新するなど、その中身は全く異なります。
また、戦車としては珍しくトイレがあるほか、イギリス人に欠かせない紅茶を淹れるべく、電気ケトルも備えました。このあたりはイギリス戦車の伝統を受け継ぎ、イギリスらしさ全開です。
兵装面では強度や安定性を高めた新型ライフル砲を持ち、イギリス陸軍が重視する「粘着榴弾」に対応しました。じつは、あえてライフル砲を選んだのは、この粘着榴弾という弾種を使うためです。
これは簡単にいえば、貼りついて爆発することで敵の装甲を貫き、その価格は通常弾より安くなっています。加えて、建造物や非装甲車両に対しても使いやすく、冷戦終結後の対テロ戦ではむしろ適任でした。
そんな粘着榴弾には滑腔砲ではなく、ライフル砲の方が適していたわけです。その代わり、ライフル砲は滑腔砲向けのNATO標準弾は使えず、他のNATO諸国と互換性がありません。
自動装填装置はないものの、最大47発分の弾薬を搭載できるほか、レーザー測定器や赤外線暗視装置などにより、十分な射撃管制能力を確保しました。
チョバム・アーマーの防御力
さて、チャレンジャー2といえば、「チョバム・アーマー」という硬い複合装甲が有名です。
このセラミック複合装甲は詳細不明ながらも、アメリカのM1A2エイブラムスでも採用されており、対戦車向けの成形炸薬弾頭に対しても、高い防御力を発揮してきました。
イラク戦争において、14発以上のロケット弾(RPG-7)が直撃したにもかかわらず、戦車内の乗員を守り切り、その防御力の高さを証明しています。
さはさりながら、すでに登場から30年以上が経過したため、計148両を「チャレンジャー3」に近代化改修するつもりです。
ウクライナでの実戦投入
一方、ウクライナに初めて供与された西側戦車として、2023年には世界の注目を集めるとともに、戦車供与の流れを作りました。
その数は14両と少ないながらも、数km先のロシア戦車を狙い撃ちするなど、特に長距離攻撃で戦果をあげてきました。全て精鋭部隊に配備されており、その精密射撃能力を活かしながら、対戦車・対車両戦における「狙撃手」の役目を担っています。
しかしながら、わずか14両では戦局に影響は与えられず、気軽に投入できるものではありません。すでにロシア軍との戦闘で4両を失い、整備・補給の難しさを考えれば、残る車両も心理的に使い所が難しいでしょう。
それでも、チャレンジャー2が戦車供与のきっかけを作り、軍事支援のレベルを引き上げた功績は変わりません。戦場のおける実戦性能ではなく、フランスのAMX-10RC「軽戦車」とともに、本命のM1エイブラムス、レオパルト2を引き出した影響の方が大きいといえます。
コメント