ライフル砲を選んだ英国の主力戦車
かつての覇権国家・イギリスは兵器開発で独自路線を歩むことが多く、主力戦車のチャレンジャー2もその一例といえます。
英陸軍で220両以上が配備されているチャレンジャー2はフランスのルクレール戦車など同世代の西側戦車が軒並み滑腔砲を採用するなかであえて「ライフル砲」を選んだことで有名です。
⚪︎基本性能:FV4034 チャレンジャー2戦車
重 量 | 62.5t ※装甲増設時は75.0t |
全 長 | 8.3m |
全 幅 | 3.52m |
全 高 | 3.04m |
乗 員 | 4名 |
速 度 | 整地:時速59km 不整地:時速40km |
行動距離 | 約550km |
兵 装 | 120mmライフル砲×1 7.62mmチェーンガン×1 7.62mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約6.5〜7億円 |
チャレンジャー1に代わる主力戦車として1980年代に開発されたチャレンジャー2は見た目こそ大きな変化がないものの、再設計による砲塔の刷新や装甲の強化、射撃管制装置を含む電子機器の更新がされました。
また、戦車としては珍しくトイレが設置されているほか、イギリス戦車伝統の紅茶を淹れるための湯を沸かす電気ケトルも装備されています。このあたりはまさに期待を裏切らないイギリスらしさですね。
攻撃力の要となる主砲については強度と安定性を高めた新型ライフル砲を搭載しましたが、同時期に開発された西側戦車とは一線を画すライフル砲を選んだのは英陸軍が使用する「粘着榴弾」という弾の種類によるところが大きいです。
安価という利点を持つこの粘着榴弾は簡単にいえば、直撃時に貼り付いて爆発することで装甲を貫きますが、これを用いる場合は滑腔砲よりもライフル砲の方が適しています。
つまり、英陸軍はある意味「特殊な砲弾」を使うがゆえに滑腔砲を使うメリットがあまりなく、一般的に命中率が良いとされるライフル砲を使い続けているわけです。そのかわり、ライフル砲を選択したことでNATO標準の砲弾が使えず、他のNATO諸国と互換性がないというデメリットは否めません。

他国とは違うライフル砲を搭載したチャレンジャー2は車内に最大47発分の弾薬を収納できる一方、陸上自衛隊の90式戦車のように自動装填装置が付いていないので4名の乗員を必要とします。
しかし、レーザー測定器や赤外線装置、暗視装置による視界の確保とコンピューターを使った射撃管制および情報共有が可能なことから射撃性能は同世代の戦車と比べても決して見劣りません。
コメント