対戦車も想定した装輪式の偵察戦闘車
ロシア=ウクライナ戦争では西側諸国の武器支援を受けたウクライナが勇戦を続けており、特にロシア戦車を多数撃破したジャベリン対戦車ミサイルや神出鬼没なHIMARS高機動ロケット砲がメディアの注目を集めました。
しかし、武器支援では欧州勢も負けておらず、フランスは他国に先んじて「軽戦車」とも評される装甲戦闘車、「AMX-10RC」を提供しました。
⚪︎基本性能:AMX-10RC
重 量 | 17.4t |
全 長 | 9.13m |
全 幅 | 2.95m |
全 高 | 2.6m |
乗 員 | 4名 |
速 度 |
時速85km(整地) |
行動距離 | 約800km |
兵 装 | 105mmライフル砲×1 7.62mm機関銃×1 12.7mm機関銃×1 |
AMX-10RCは機動性を重視したタイヤ式の偵察戦闘車でありながら、対戦車戦も想定した105mmライフル砲を搭載しているのが特徴です。そのため、軽戦車に分類されがちで、陸上自衛隊の16式機動戦闘車に近いかもしれません。
最大射程2,200mのライフル主砲は戦車以外の装甲車にはかなり有効で、仮想敵のロシア戦車に対しても相応のダメージは与えられます。
また、現在運用中の車両は近代化改修によって射撃管制システムや光学機器が新しいものに刷新されたため、性能は初期型と比べて向上しました。
一方、防御力は戦車より当然弱く、軽量化を優先したアルミ合金の車体は薄い装甲しか持っていません。ただし、これも追加装甲やアクティブ防護システム、NBC防護力を与えることで防御力を強化しています。

さて、タイヤ式のAMX-10RCは極めて高い路上機動力を持つものの、変速機を含めた「脚回り」が複雑という欠点を抱えています。
しかも、初期型はウォータージェット推進による水上航行も可能としていたので、機関部の複雑化と整備性の悪化を招きました。
こうした複雑な構造は単価を押し上げる結果となり、調達と輸出面ではあまり成功しませんでした。現在もフランス軍で約240両が運用されていますが、それ以外ではモロッコとカタール、カメルーンが導入したぐらい。
ある意味、フランスの主力戦車ルクレールと同様の理由で輸出が振るわなかったAMX-10RCですが、実戦に関しては湾岸戦争やアフガニスタン戦争、マリでの軍事作戦に投入されてきました。
特にフランスは元・宗主国という立場から、必要に応じてアフリカへの軍事介入を行いますが、こういうときは機動力と打撃力を兼ね備えたAMX-10RCの出番が多いようです。
本格的な実戦で露呈した低い防御力
AMX-10RCは登場から約40年が経過していて、後継のジャグア装甲偵察戦闘車への更新が進んでいます。こうしたなか、ロシア=ウクライナ戦争では約40両のAMX-10RCが供与されたわけですが、これはその後に起きた戦車供与のきっかけとなって、ウクライナが切望していたレオパルト2戦車へとつながりました。
こうしてウクライナ軍に渡されたAMX-10RCが本格投入されたのは2023年夏に始まった反攻作戦でした。
しかし、装甲の薄いAMX-10RCは砲弾の破片ですら貫通するなどの被害が目立ち、最前線での使用にはとても耐えられないと指摘されています。
これらが果たして初期型なのか、それとも近代化改修された車両なのかは不明ですが、少なくとも攻勢には向いておらず、あくまで威力偵察用というのが証明された形です。
同じく供与されたアメリカのM2ブラッドレー歩兵戦闘車は被弾しても乗員が全員無事だったのに対して、AMX-10RCは至近弾で死傷者が出るほど防御力が脆弱で、生存性の違いが浮き彫りになりました。
コメント