開発時は最先端だったフランスの主力戦車
NATO加盟国でありながら伝統的に独自路線を貫くフランスは軍事面でもラファール戦闘機や空母シャルル・ド・ゴールなどの国産兵器を開発しましたが、陸軍も同様にフランス独自の「ルクレール」を主力戦車として運用中です。第二次世界大戦のパリ解放でも活躍したルクレール将軍にあやかったこの戦車は、登場時はアメリカのM1エイブラムスやドイツのレオパルト2よりも新しく、技術的には当時の最先端を走っていました。
⚪︎基本性能:ルクレール戦車
重 量 | 57.4t |
全 長 | 9.87m |
全 幅 | 3.71m |
全 高 | 2.92m |
乗 員 | 3名 |
速 度 | 時速55km(不整地) 時速72km(整地) |
行動距離 | 550km |
兵 装 | 120mm滑腔砲×1 12.7mm重機関銃×1 7.62mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約13億円 |
従来のAMX-30を後継として誕生し、1992年より配備が始まったルクレールは当初フランスが目指していた西ドイツとの共同開発が頓挫した産物でもありました。攻撃の要となる主砲は西側諸国の標準といえる120mm滑空砲を搭載しているものの、当時の戦車よりも長い口径を採用したため、砲弾の初速と攻撃力では西側随一の性能を誇りました。
レーザー測距儀や最大5kmまで探知できる暗視装置を使うことで優れた命中精度を発揮しますが、砲自体の安定性も良好なので走行しながらの精密射撃も可能です。さらに、自動装填装置と砲弾種を管理するコンピューターによって装填時間を6〜8秒間に短縮するとともに、毎分12発の連続射撃と複数目標への対応が可能となりました。砲弾は自動装填装置内に収められている22発と予備弾の18発を合わせた計40発が車内に搭載されており、NATO基準の全砲弾に対応しています。
こうした攻撃能力に加えて、ルクレールは最初から電子機器関連も充実しており、しかも予備の機器まで搭載する力の入れっぷりです。そして、今では当たり前となったデータリンク機能も当初から盛り込んだ高性能戦車として注目を集めました。

一方、防御力に関しては厚さ30〜50mmの防弾鋼板を施していますが、砲塔側面はのちに日本の10式戦車でも採用されたモジュール化したセラミック複合装甲で強化しました。これによって被弾して損傷した部分を簡単に取り外して交換できるようになりました。他にも「Galix」と呼ばれる防護システムを装備しているため、状況に応じて煙幕やフレア、歩兵を攻撃する擲弾などを発射して車体を防御します。
また、ルクレールは55トン以上の重量を持ちながらわずか6秒程度で時速30kmまで一気に加速でき、不整地でも最高時速55kmを発揮しますが、これを支えているのがディーゼルとガスタービンを組み合わせた独自の複合エンジンです。この高出力エンジンはルクレールを重量の割に高い機動力を持つ主力戦車にする一方、複雑なシステムであることから整備および修理面では手間がかかります。
高性能だが、販売実績は今ひとつ?
「第3.5世代」にも分類されるルクレールは約800両が生産され、うち半数はフランス陸軍が保有していますが、同国で現役なのは220両ほどで残りは予備役として保管されている状態です。初期と比べて装甲や敵味方識別装置、NBC兵器も想定したエアコンを追設した改良型が登場しましたが、現在はネットワーク機能を大幅に高めた「ルクレールXLR」が開発されています。このルクレールXLRは戦車としては「第4世代」に分類される見込みなので、フランスは後継を新規開発せずに既存の約200両を最新型にアップグレードする方針です。
フランス以外ではアラブ首長国連邦(UAE)が350両近くを運用中ですが、こちらは整備性を考慮して動力を通常のディーゼルエンジンに絞った「トロピック・ルクレール」と呼ばれる仕様になります。このタイプのルクレールは同じ中東のヨルダンもUAEから約80両の中古をもらうことで運用しています。
このようにルクレールは中東でも運用されているものの、同じ欧州産のレオパルト2戦車と比べると高額なので販売実績は今ひとつです。レオパルト2も最新バージョンとなれば約12〜13億円とルクレールと変わらない値段になりますが、フィンランドやポーランド、オランダなどが導入したモデルは1両あたり約7億円でした。そもそも、レオパルト2は冷戦終結によってドイツ本国で大量に余ったため、安売りをして欧州各国に輸出した経緯がありました。したがって、優れた拡張性と柔軟なサポート体制を持つレオパルト2を安く手に入れた国は、その後も他の候補よりもレオパルトシリーズを買い続ける「お得意様」になったわけです。
これに対して、ルクレールは設計に余裕があるとは言いがたく、既に欧州標準戦車の地位を獲得したレオパルト2の販売エリアに食い込むのは難しいです。しかも、ポーランドが爆買いした韓国のK2戦車もライバルになるので、輸出実績を拡大するならばニッチな地域を狙うしかないでしょう。
コメント