10式戦車は弱い?最新技術がもたらす強さと評価について

10式戦車 陸上自衛隊
この記事は約4分で読めます。

強みは軽量、高機動、システム化

陸上自衛隊は陸上戦闘で欠かせない主力戦車を540両ほど保有していますが、そのなかで最新鋭のものが「10式戦車」になります。

戦後4代目の国産戦車で、三菱重工業が生産するこの戦車は、すでに120両近くが配備されていて、1両あたりの値段は約11億円です(90式戦車は約8億円)。

⚪︎基本性能:10式戦車

重 量 44t
全 長 9.42m
全 幅 3.24m
全 高 2.3m
速 度 時速70km
行動距離 約300km
乗 員 3名
兵 装 120mm滑腔砲×1
12.7mm機関銃×1
7.62mm機関銃×1
価 格 1両あたり約11億円

まず、特筆すべきは炭素繊維とセラミックスによって、重量が先代の90式戦車と比べて約6トン、実に12%も軽くなった点。

これは50トン超えの90式戦車は渡れる橋梁が限られ、運用しづらいという反省点を生かしたもので、通行できる橋梁数は65%から84%まで向上しました。

通常ならば、車体の軽量化は防護力低下を招くところ、10式戦車は鋼鉄とセラミックスなどで組み合わせた複合装甲を使って両立しました。

外付けによる増設もできるこの複合装甲は、耐久試験でも良好な結果を残しているため、10式戦車は諸外国の戦車よりも小さく、軽量でありながら防御力も十分という利点があります。

軽量化と防御力を両立させた国産10式戦車(出典:陸上自衛隊)

ちなみに、車体の小型化にともなって車載燃料は約20%減少したものの、燃費改善によって行動距離は従来とさほど変わりません。

また、10式戦車はネットワーク型の戦闘を意識した優れた「ソフト面」を持っており、陸自戦車として初めて「C4Iシステム」を搭載したことで、味方とのよりスムーズな連携を実現しました。

例えば、今までは無線を通じたやり取りがメインだったのに対して、情報をリアルタイムで共有しながら、複数目標を分担して撃破する戦い方を目指せるわけです。

他国戦車に決して劣らない

一方、10式戦車は海外戦車と比べて「弱い」という意見がみられますが、これは主に小型・軽量化がもたらす脆弱な印象と実戦経験の有無が関係していると思われます。

確かに、評価試験では良好だった各種性能が実戦でも通用するかは別問題であり、このあたりは実戦データが存在するアメリカやロシアの戦車と比べて不利でしょう。

しかし、演習などによる推測的評価は可能で、アメリカで実施された米軍との共同演習では「C4Iシステム」を用いた連携能力に加えて、機動力と射撃安定性が高く評価されました。

最新の安定装置を持つ10式戦車は車体を傾斜させたり、動き回っても主砲の照準がブレず、目標を自動探知・識別する新しい射撃管制装置のおかげで、射撃精度も優れています。

そして、軽量な10式戦車は機動力、特に加速性能と後進速度が抜群に優れていて、わずか2.5秒で停止状態から時速30kmまで加速したり、前進と同じ時速70kmでの全速後進が可能です。

こうした足の俊敏さと高精度な射撃能力を組み合わせることで、激しく蛇行しながら撃つ「スラローム射撃」のような難易度の高い技を何度も披露しています。

射撃する10式戦車(出典:陸上自衛隊)

今までの国産開発で培ってきた技術を盛り込んだ10式戦車は実戦経験こそないものの、「攻・守・ソフトウェア」の各側面で総合的にバランスのとれた戦車であり、ドイツのレオパルト2戦車や同じアジアの韓国が誇るK2戦車といった西側諸国の主力戦車と比べて特に劣っていません。

ただ、陸自の戦車はあくまで日本の国土で使用するのが大前提で、運用環境が異なる他国と単純比較できない点は留意すべきです。

結局、10式戦車は「地の利」を活かしながら日本の国土を守られたらよいのであって、中東のような砂漠地帯や欧州の大平原で戦う能力は不要なのです。

現在、北海道の第7師団を筆頭に配備されている10式戦車は、最終的に約350両が調達される見込みです。

ところが、その配備先は北海道と九州の部隊に限られ、ほかの地域は引退する74式戦車の後継として本戦車ではなく、より機動力のある16式機動戦闘車をあてがいます。

戦車との違いは?16式機動戦闘車の強さと評価について
機動力重視の「装輪戦車」 陸上自衛隊といえば「戦車」のイメージが強いですが、安全保障情勢の激変と組織改編の影響でその定数はかつての1,20...

コメント

タイトルとURLをコピーしました