陸上自衛隊の最新戦車は軽量、高機動、そしてシステム化が強み
陸上自衛隊は陸上戦闘で欠かせない主力戦車を540両ほど保有していますが、そのなかで最新鋭なのが2010年に採用された「10式戦車」になります。戦後4代目の国産戦車で、三菱重工業が生産するこの戦車は既に120両近くが配備されていて、1両あたりの値段は約11億円です(90式戦車は約8億円)。
⚪︎基本性能:10式戦車
重 量 | 44t |
全 長 | 9.42m |
全 幅 | 3.24m |
全 高 | 2.3m |
速 度 | 時速70km |
行動距離 | 約300km |
乗 員 | 3名 |
兵 装 | 120mm滑腔砲×1 12.7mm機関銃×1 7.62mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約11億円 |
まず、特筆すべきは炭素繊維とセラミックスの使用によって車体重量が先代の90式戦車より約6トン、実に12%も軽くなった点です。これは50トン超えの90式戦車は渡れる橋梁が限られ、運用しづらいという反省点を生かしたもので、通行できる橋梁数は65%から84%まで向上しました。
通常、装甲車両というのは軽量化と引き換えに防護力が低下するものですが、10式戦車は鋼鉄とセラミックスなどを組み合わせた新しい複合装甲を採用した結果、軽量化と防御力維持を両立させました。外付けによる増設もできるこの複合装甲は耐久試験でも良好な性能を示しているので、10式戦車は諸外国の戦車よりも小さく、軽量でありながら防御力も十分という利点があります。ちなみに、車体の小型化にともなって車載燃料は約20%減少したものの、燃費改善によって行動距離は従来とさほど変わりません。
また、10式戦車はネットワーク型の戦闘を意識した優れた「ソフト面」を持っており、陸自戦車として初めて「C4Iシステム」を搭載したことで味方部隊とのスムーズな連携が可能となりました。例えば、今までは無線でのやり取りがメインだったのに対して、情報をリアルタイム共有しながら複数の目標を分担して撃破する戦い方を目指せるわけです。
西側諸国の戦車と比較しても決して劣らない
一方、10式戦車は海外戦車と比べて「弱い」という意見がみられますが、これは主に小型・軽量化がもたらす脆弱な印象と実戦経験の有無が関係していると思われます。確かに、評価試験では十分だった各性能が実戦で通用するかは未知数で、このあたりは実戦データが豊富なアメリカやロシアの戦車と比べると不利でしょう。
しかし、演習などを通じた推測的な評価は可能で、例えば、アメリカで実施された米軍との共同演習では「C4Iシステム」を用いた連携能力に加えて、機動力と射撃安定性が高く評価されました。最新の安定装置を持つ10式戦車は車体を傾斜させたり、動き回っても主砲の照準がブレず、目標を自動探知・識別する新型の射撃管制装置のおかげで射撃精度も極めて高いです。
そして、軽量な10式戦車は機動力、特に加速性能と後進速度が抜群に優れていて、わずか2.5秒で停止状態から時速30kmまで加速したり、前進と同じ時速70kmでの全速後進が可能です。こうした足の俊敏さと高精度な射撃能力を組み合わせることで、激しく蛇行しながら撃つ「スラローム射撃」のような難易度の高い技を何度も披露しています。
-2-1024x724.jpg)
今までの国産開発で培ってきた技術を盛り込んだ10式戦車は実戦経験こそないものの、「攻・守・ソフトウェア」の各側面で総合的にバランスのとれた戦車であり、ドイツのレオパルト2戦車や同じアジアの韓国が誇るK2戦車といった西側諸国の主力戦車と比べて特に劣っていません。ただ、陸自の戦車はあくまで日本の国土で使用するのが大前提で、運用環境が異なる他国と単純比較できない点は留意すべきです。結局、10式戦車は「地の利」を活かしながら日本の国土を守られたらよいのであって、中東のような砂漠地帯や欧州の大平原で戦う能力は不要なのです。
現在、北海道の第7師団を筆頭に配備が進んでいる10式戦車ですが、陸自の戦車定数そのものが300両まで削減されるため、基本的な配備先は北海道と九州の部隊に限られ、他地域はより機動力のある16式機動戦闘車をあてがう予定です。
コメント