空輸性に優れた牽引式榴弾砲
兵器が高度に進化した現代においても、敵陣に砲弾の雨を降らして地上部隊を支援する砲兵の重要性は変わらず、世界最強で最先端をゆくアメリカも一見古めかしい牽引式の榴弾砲を使い続けています。
今回はイラクやアフガニスタンでの対テロ戦にも投入された米軍の牽引式榴弾砲「M777」について見ていきましょう。
⚪︎基本性能:M777 155mm榴弾砲
重 量 | 4.2t |
全 長 | 9.5 m(牽引時) 10.7 m(射撃時) |
全 幅 | 3.3m |
要 員 | 5名 |
射 程 | 24km (射程延伸弾は40km) |
発射速度 | 最大毎分7発 |
価 格 | 1門あたり約9,000万円 |
もともとイギリスで開発されたM777は、2005年に米軍がM198榴弾砲の後継として導入しましたが、性能面での大きな進化がない一方、チタン合金を多用したことで40%以上の軽量化に成功しました。
これは自衛隊のFH-70を含むほかの牽引式榴弾砲と比べても5〜6割程度の重さであり、輸送ヘリやV-22オスプレイなどの中型機でも吊り下げて運べる優れた機動性を持っています。
また、こうした軽量化は展開と撤収の時間短縮にもつながり、反撃を避けるための迅速な移動が求められる砲兵戦では有利に働きます。

さて、M777はそれまでの牽引式榴弾砲と同様に射撃準備と発射作業を人力で行いますが、射程距離と命中精度については「エクスカリバー」のようなGPS誘導弾を使えば、最大40km先の目標を2m以内の誤差で攻撃可能。
ただし、実際には米陸軍がイラクで30km先の目標に命中させたのが最長記録といわれています。
ロシア=ウクライナ戦争での再注目
M777はイラクやアフガニスタンで多く運用された実績を持っていますが、特に山岳地帯が多い後者ではヘリで空輸しやすい利点が大いに発揮されました。
そして、タリバンやイスラム国のような対テロ戦では、高価なミサイルよりも費用対効果に優れたM777の方が使いやすかったのも事実です。
そんなM777榴弾砲は2022年のロシア=ウクライナ戦争において、砲兵戦力で劣るウクライナへの支援兵器として再び注目を集めました。
平原が広がる東部ドンバス地域で砲兵戦が繰り広げられるなか、ウクライナの要請に応える形でアメリカ、オーストラリア、カナダが保有する150門以上のM777榴弾砲がエクスカリバー弾を含む20万発以上の弾薬とともに送られました。

注目度ではHIMARS高機動ロケット砲にはかなわないものの、戦場に到着したM777は小型ドローンによる弾着観測と組み合わせることでロシア軍の陣地や装甲車両に対して精密攻撃を行い、激化する砲兵戦でウクライナ側を支えてきました。
一方、自爆ドローンなどの攻撃で50門以上が失われましたが、輸送ヘリが足りていないウクライナにとってM777を空中機動で展開するのは難しく、本来の長所が十分に活かされていないのが現状です。
コメント