M777榴弾砲の威力とは?

アメリカ軍

アメリカ軍が使う牽引式榴弾砲

ミサイルが進化し続ける現代においても、敵陣に砲弾の雨を降らして、戦車や歩兵の前進を支援する砲兵の重要性は変わりません。そのため、世界最強かつ最先端のアメリカ軍(以下「米軍」)も一見古めかしい牽引式榴弾砲を使い続けており、アフガニスタン戦争ではタリバンとの戦いで大きな役割を果たしました。

今回は、その米軍が使用する最新の牽引式榴弾砲「M777」について紹介します。

⚪︎基本性能:M777 155mm榴弾砲

全 長9.5 m(牽引時)
10.7 m(射撃時)
全 幅3.3m
重 量4.2t
要 員5名
射 程24km
(射程延伸弾は40km)
発射速度最大毎分7発
価 格1門あたり約9,000万円

M777は元々イギリスが開発した155mm榴弾砲であり、2005年に主力榴弾砲として米軍が採用しました。米軍は本砲をM198榴弾砲の後継として導入しましたが、実は性能面ではあまり大差がなく、特筆すべきはその「重さ」になります。

チタン合金を多用したM777の重量は4.2トンですが、これはM198の7.1トンと比べて大幅な軽量化に成功しており、自衛隊のFH-70を含む他の榴弾砲と比較しても5〜6割程度の重さです。そのため、UH-60ヘリやV-22オスプレイのような中型機でも吊り下げて輸送することができ、他の榴弾砲よりも機動力に優れていると言えます。

さらに、重量の削減は砲の設置や撤収に要する時間の短縮にもつながっており、砲兵戦においては有利となります。というのも、榴弾砲に限らず、大砲というのは撃つと割とすぐに位置がバレて反撃を受けるので、素早い移動と展開、そして撤収が求められるからです。

射撃するM777榴弾砲(出典:アメリカ軍)

さて、M777は従来の牽引式榴弾砲と同様に、測定を含む射撃準備と発射時の作業を基本的に人力で行いますが、射程と命中精度についてはGPS誘導機能を持つ砲弾を使うことで進化しています。例えば、「XM982エクスカリバー」と呼ばれるGPS誘導弾を使用した場合、射程は通常の24kmから最大40kmまで延伸され、着弾誤差も2m以内になります。ただ、実戦では米陸軍がイラクで30km先の目標に命中させたのが最長記録と言われています。

エクスカリバー弾については、他の155mm榴弾砲や自走砲でも使用可能なので、特段M777に限った特徴ではありませんが、既述のようにM777は空輸がしやすいうえ、自走砲よりも当然安く、コスパに優れた兵器と言えるでしょう。

ロシア・ウクライナ戦争での再注目

M777は採用以来、米軍が参戦したイラクやアフガニスタンで多く運用された実績を持っており、特に山岳地帯が後者ではヘリで空輸しやすい利点が大いに発揮されました。タリバンやイスラム国のような武装勢力との戦いでは、高価なミサイルを毎回使っていては割りに合わないため、比較的廉価な本砲が重宝されたのも事実です。

そんなM777ですが、ロシア・ウクライナ戦争において、ウクライナ側への軍事支援の目玉兵器の一つとして再び注目を集めました。特に、平原が広がる東部のドンバス地域での攻防戦は「砲兵戦」と言われるほど火砲が重要視されており、砲兵戦力で劣るウクライナ側はひたすら西側諸国に火砲の支援強化を要請してきました。

その要請に応える形で、アメリカ、オーストラリア、カナダがそれぞれ保有するM777を弾薬とともに送っており、ウクライナ兵に対する訓練を施した後に続々と戦場に到着しました。現時点で、アメリカの108門を筆頭に、合計118門のM777とエクスカリバー弾を含む20万発以上の弾薬が供与され、ウクライナ軍の砲兵戦力の強化に貢献しています。

激化する砲兵戦で注目を浴びているM777ですが、やはり最大の利点は軽量化に伴う空輸のしやすさであり、この点では限定的な自走機能がある自衛隊のFH-70榴弾砲でも及びません。

ウクライナに送られる米軍のM777榴弾砲(出典:アメリカ軍)

では、自衛隊でもM777を導入する可能性はあるのか?

現在、陸上自衛隊が運用しているFH-70榴弾砲は19式装輪自走155mm榴弾砲に更新される予定であり、陸自全体で火砲の定数削減が進められている中で、新たに牽引式榴弾砲を導入することはないでしょう。万が一、定数削減を全面的に見直したうえで榴弾砲の新規導入が求められた場合は、M777が候補に上がるかもしれませんが。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました