ウクライナにも供与された西側標準の自走砲
欧米各国はロシアの侵略を受けるウクライナに対して軍事支援を実施していますが、なかでも欧州でいち早く積極的な支援に乗り出したのがイギリスであり、戦争序盤からN-LAW対戦車ミサイルを供与し、他の西側諸国に先駆けて主力戦車チャレンジャー2の提供に踏み切ってその後の戦車供与の流れを作るなど、かつての大国ぶりを彷彿とさせる行動力、対露強硬姿勢を貫いてきました。この戦車とともに供与することになったのが英陸軍の主力自走砲「AS-90」で、現在保有している約100門のうち30門を火力不足に悩むウクライナ軍に譲渡する予定です。
⚪︎基本性能:AS-90自走榴弾砲
重 量 | 45t |
全 長 | 9.07m |
全 幅 | 3.5m |
全 高 | 2.49m |
乗 員 | 5名 |
速 度 | 時速53km |
行動距離 | 420km(整地) |
兵 装 | 39口径155mm榴弾砲×1 ※改修型は52口径 7.62mm機関銃×1 |
射 程 | 最大24.7km ※改修型は30km ロケット補助弾は40km以上 |
発射速度 | 毎分6発 |
価 格 | 1門あたり約3.5億円 |
老朽化したFH70榴弾砲(牽引式)などの後継として1993年に登場したAS-90は「Artillery System for the 1990s(1990年代を見据えた砲システム)」を略したもので、英陸軍向けに計179門が製造されました。陸上自衛隊の99式自走榴弾砲と同じ世代のこの砲は突出した性能は持たないものの、西側標準の155mm砲を搭載した火砲として十分な信頼性と互換性を有します。
48発の砲弾を搭載するAS-90は自動装填装置のおかげで10秒間に3発のバースト射撃や毎分6発の射撃(最長3分間)ができるうえ、展開および撤収に要する時間も1分未満と短いため、陣地転換を繰り返して反撃を避ける「シュート・アンド・スクート戦術」に対応しています。最大射程は初期型で24.7kmとなっていますが、のちに155mm砲を長身化させた改修型では30kmまで延伸されました。

ただ、本砲が登場したのは冷戦終結後、かつ仮想敵・ソ連の崩壊後であったことから当初の予定よりも少ない調達数で終わり、その後も緊縮財政に伴う軍縮によって後継開発をしないまま現在まで使用されるに至りました。その間に電子機器を中心とした近代化改修やポーランド向けの派生型「AHSクラブ」の開発が行われましたが、2023年に入って後継の導入に向けた動きがいよいよ加速しました。
そのきっかけとなったのが前述のウクライナへの供与であり、この支援によって空いた穴を取り急ぎスウェーデンから購入する14門のアーチャー自走砲で埋めることにしました。一応、正式な後継の選定はまだ先で、アーチャー自走砲の他にも韓国のK9自走砲が有力候補に上がっているものの、最近は機動力に優れたトラック型自走砲が各国で導入されている点を考えると、代打で導入するアーチャーをそのまま後継として正式採用すると思われます。いずれにせよ、イギリスとしては今回の軍事支援を契機に長年停滞していた後継自走砲の構想がようやく始動し、調達具合と戦況によってはさらなる数のAS-90をウクライナに提供するのではないでしょうか。
⚪︎関連記事:最強?独 PzH2000自走榴弾砲
コメント