期待の高性能・大型自走砲
陸上自衛隊はさまざまな火砲を保有していますが、砲兵戦では同じ場所で撃ち続けるとすぐに位置が露見してしまうので、すばやく移動できる「自走砲」が重宝されます。
よって、陸自も冷戦期から国産自走砲に注力してきた歴史を持ち、その集大成ともいえるのが今も現役の「99式自走155mm榴弾砲」です。
⚪︎基本性能:99式自走155mm榴弾砲
重 量 | 40t |
全 長 | 12.2m |
全 幅 | 3.2m |
全 高 | 3.9m |
速 度 | 時速50km |
乗 員 | 4名 |
兵 装 | 52口径155mm榴弾砲×1 12.7mm重機関銃×1 |
射 程 | 30km |
行動距離 | 約300km |
価 格 | 1両あたり約10億円 |
「ロングノーズ」という愛称を持つ99式自走砲は、それまでの75式自走砲と比べて大型化・高性能化を果たした結果、同じ155mm榴弾砲でありながら射程距離は約1.5倍の30kmまで伸び、長射程弾を使えばさらに40kmまで延伸できます。
また、自動装填装置は砲弾のみならず、装薬にまで対応した珍しいもので、これは最強といわれるドイツのPzH2000自走榴弾砲でも実用化されていません。
この自動装填装置のおかげで、毎分6発の発射速度を3分間にわたって維持でき、さらに継続して行う場合は弾薬給弾車と連結します。ただし、陣地変換が求められる現代砲兵戦でこのような長期射撃を行えるかは疑問です。
射撃する99式自走砲(出典:陸上自衛隊)
99式自走砲では衛星システムを使った位置確認が可能になり、射撃管制装置も特科部隊向けのデータリンク・システムと連動することで、射撃角度や方位の調整が簡素化されました。
しかも、照準から発射まで射撃指揮所が遠隔操作できるのも強みのひとつです。
従来の75式自走砲が煩雑な測量によって位置を把握して、射撃指揮所と無線でやり取りしていた点を考えると雲泥の差です。
冷戦終結と高コストで少数配備
高性能な自走砲として期待された99式自走砲ですが、開発完了時には仮想敵のソ連が消滅していたこともあって、着上陸侵攻の可能性は激減していました。
ソ連消滅にともなう必要性の低下に加えて、自衛隊特有の少数調達のせいで単価は10億円という90式戦車並みの値段になりました。
その結果、200両以上の75式自走砲を全て更新することはできず、生産された136両のうち、ほとんどが北海道に集中配備されました(しかも、2001年には海上輸送中の2両が事故で海没)。
これに対して、未だに旧式のFH70榴弾砲を装備している他部隊は、最新の19式装輪自走155mm榴弾砲に順次更新していく見通しです。
まだまだ使える99式自走砲(出典:陸上自衛隊)
火砲の定数が400門から300門に削減されて、島嶼防衛に向けた態勢強化が進むなか、現在は空輸性・機動力に優れた火砲が求められています。
したがって、トレーラーや船舶での長距離移動を余儀なくされる40トンの99式自走砲よりも、C-2輸送機で空輸できる25トンの19式装輪自走砲の方が離島防衛には適任です。
ところが、非装甲の19式装輪自走砲は防御力が弱く、ウクライナのような本格的な砲兵戦が発生した場合は99式自走砲の出番になります。島嶼防衛が優先課題とはいえ、着上陸侵攻の可能性もゼロではない以上、一定の備えは残しておかねばなりません。
したがって、本州以南では機動性に富む19式装輪自走砲の配備を進めるかたわら、99式自走砲も北方の守り、そして攻守ともに兼ね備えた大型自走砲としてしばらくは現役を続けるでしょう。
コメント