電磁力で発射する次世代砲
SF世界で登場する「レールガン」は空想兵器ではなく、実際に各国が研究開発を進めている現実にあり得るものです。
ここでは詳しい仕組みについては触れませんが、簡単に言うと火薬ではなく電磁力、つまり電気エネルギーで弾丸を発射する「砲」になります。
従来火砲とは比べ物にならないほどの速度や射程距離、破壊力を見込めるうえ、1発あたりのコストはミサイルより安く、電流の強弱による威力調整も可能です。
このように良いことづくめに思えるレールガンですが、大量の電力を使うことからエネルギー供給が難しく、異常加熱による砲身摩耗という課題も抱えています。
よって、構想自体は昔からあったにもかかわらず、技術的課題をクリアするには近年まで待たなければなりませんでした。
米中、そして日本が実用化に目処?
もちろん、研究開発ではいつものようにアメリカが先行して、一時期はズムウォルト級駆逐艦の主砲として載せる構想もありました。また、中国もレールガン研究には熱心で、すでに艦船への搭載・発射試験が済んだとも言われています。
こうしたなか、日本でも防衛装備庁(旧技術研究本部)が中心となって研究が進められ、2020年7月には「日本一の砂丘」としても知られる青森県・猿ヶ森砂丘にある「下北試験場」で発射実験が行われました。
その後、2023年10月には海上自衛隊の艦艇を使った洋上射撃試験が実施され、防衛装備庁によってその様子が動画公開されました。また、海自・自衛隊艦隊の公開した写真から搭載した艦艇も試験艦「あすか」であると判明しています。
一応、前述のように艦船搭載型の洋上射撃は中国が先とみられているものの、こちらは何も公表されておらず、正式発表という意味では日本が「世界初」になります。次世代兵器を巡る開発競争は、先にアピールした者が勝つ宣伝戦なのです。
では、防衛装備庁が開発しているレールガンはどのようなものなのか?
まず、砲そのものは全長6m、重さ8トンとされていましたが、最新動画では砲身が短くなり、全体的な軽量化が図られました。砲身の摩耗問題も材質の変更、負荷のピークを抑える分割放電方式によって一定の目処が立ったと思われます。
この40mm口径のレールガンから放たれる弾丸は、全長約1.6cm、重さ約320gという小さなものです。とはいえ、この小さな弾丸は探知・迎撃されにくく、高速発射して敵に大きなダメージを与えます。
洋上試験で使われた最新レールガンの様子(出典:海上自衛隊)
性能的には「2,000m/s」を超える弾丸初速を目指しており、すでに試験では2,297m/s(マッハ6以上)という数値を叩き出しました。戦車砲の初速が1,750m/sほどである点を考えると、その威力の高さが想像できます。
射程距離については最大200kmと推測され、高速・小型弾丸を使った長距離の対空・対水上戦闘、そして極超音速ミサイルに対する迎撃を想定しています。
防空面では従来の迎撃ミサイルよりもはるかに費用対効果で優れる一方、対水上戦闘に関しては探知範囲外からいきなり相手を撃ち抜く「超水平線射撃」を研究中です。もし誘導・制御などの課題をクリアすれば、迎撃不能な高速弾を重要箇所にピンポイントで叩き込めるため、水上艦艇の動きはかなり封じられるでしょう。
期待の日本版レールガンは未だ試作段階ではあるものの、すでに夢物語から射撃試験という大きなマイルストーンまで到達しました。これは研究開発で先行していながら、大型の5インチ砲クラスを目指して計画がとん挫したアメリカとは対照的です。
しかも、小型・小口径のものから着手したおかげで、洋上射撃試験を実現したのみならず、ドローンからミサイルまで広く対応できる使い勝手のよさも見込まれます。
あとは電力の安定供給を実現できるかですが、洋上射撃試験までこぎ着けた段階でそれなりの目処が立っているのでしょう。したがって、防衛装備庁は今後も研究を続けて実用化を目指す方針です。
コメント