使い捨て!AT-4対戦車無反動砲

外国

スウェーデン産の対戦車バズーカはNATOで人気

歩兵が用いる対戦車兵器といえば、「聖ジャベリン」の愛称を付けられたジャベリン対戦車ミサイル、陸上自衛隊も使うドイツのパンツァーファウスト3などが思い浮かびますが、人気度ではスウェーデン産バズーカの「AT4」も負けておらず、アメリカを始めとするNATO諸国で多く採用されています。

⚪︎基本性能:M136 AT4対戦車無反動砲

重 量通常版:6.7kg
AT4-CS:8kg
全 長1.02m
口 径84mm
要 員1名
速 度通常版:秒速290m
AT4-CS:秒速220m
射 程有効射程:300m
最大射程:約2,000m
価 格1発あたり約20万円

グリペン戦闘機で知られるスウェーデンのサーブ社が開発した「AT4」は再装填を前提としない84mm対戦車無反動砲ですが、名前は意外にも何の略称でもなく、口径の数字をそのまま英語読みしたものです(Eighty-Four→AT4)。無反動であるAT4は同量のエネルギーを後ろに排出することで発射時の反動を相殺し、軽量化と使い捨て式を追求した結果、ひとりで容易に操れる高威力兵器となりました。

一方、使い捨て式ということは製造時に装填された弾薬しか発射できないデメリットがあるものの、あらかじめ複数のAT4を用意すれば連続射撃を行うことができ、弾薬の種類もいくつかあるので状況に応じた使い分けが可能です。例えば、厚さ45〜60cmの装甲を貫く対戦車用の成形炸薬弾から有効射程約1,000mを誇る対人炸薬弾、そして遅延信管による建物内での爆発を選べる市街戦向けの弾種が存在します。ただ、NLAWのようなミサイルと違って無反動砲の弾薬は誘導機能を持たないので確実な命中を期するには目標に接近することが求められ、その分だけ射手が晒されるリスクも高まります。

それでも、シンプルな構造で運用が簡単なうえ、目標に適した弾種も選べることからアメリカやイギリス、ポーランドなどのNATO諸国で手軽な歩兵用対戦車装備として導入されており、1発あたりの値段もミサイルよりは圧倒的に安いため、あまり財政的余裕がない国でも購入しやすい兵器といえます。こうした利点もあって、ロシアの侵略を受けるウクライナにもアメリカとスウェーデンの両国から2万発以上が供与され、ロシア軍の戦車や装甲車に対する待ち伏せ攻撃や市街戦で一定の戦果を挙げました。

しかし、そんなAT4も無反動砲ならではの欠点があって、それが発射の際に後ろに排出される爆風、いわゆるバックブラストによる周囲の巻き込みや射手自身への火傷被害です。また、この爆風は狭い建物や陣地内での射撃ができないという制約も課すので市街戦を想定した場合は特に問題視されました。

そこで、AT4-CS(CSは狭い空間を意味するConfined Spaceの略)と呼ばれる派生型が作られ、密封した塩水を飛散させることで爆風を吸収し、その威力を大幅に減衰させることに成功しました。その結果、通常のAT4よりも建物内での使用時の安全性が高まったのみならず、爆風の抑制によって位置も露呈しづらいという効果をもたらしました。

⚪︎関連記事:カールグスタフ?84mm無反動砲?

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました