世界初のステルス機?F-117ナイトホークの退役理由と後継機

アメリカ
この記事は約3分で読めます。

初めての「実用」ステルス機

ステルス機といえば、最新鋭のF-35戦闘機や世界一高価な飛行機と言われるB-2爆撃機のイメージを持つかもしれませんが、実は世界初の実用的なステルス機はかなり角ばった形をしていました。

それが冷戦中に開発され、1981年にデビューしたアメリカの「F117 ナイトホーク」と呼ばれる攻撃機です。

⚪︎基本性能:F-117 ナイトホーク

全 長 20.1m
全 幅 13.2m
全 高 3.78m
乗 員 1名
速 度 マッハ0.92
(時速1,136km)
航続距離 1,720km
上昇限度 14,000m
兵 装 誘導爆弾など2,000kg
価 格 1機あたり約175億円

ステルス機の構想自体は第二次世界大戦まで遡ることができ、ドイツが開発した全翼機「ホルテンHo229」が有名ですが、戦後も米ソを筆頭に各国で研究が継続されました。

特にベトナム戦争を通じて多くの航空機を失ったアメリカはステルス機の必要性をより痛感し、結果的にF-117の誕生につながります。

通常、レーダーから発せられた電波は目標に当たって跳ね返ることで「探知」しますが、ステルス機の場合は意図的にこの電波を違う方向に跳ね返すことで探知されにくい状況を作り出すわけです。

したがって、F-117もレーダー波を特定方向に反射させるために平面を多数した組み合わせた設計に基づき、角ばったひし形のような見た目をしています。

ちなみに、現在のステルス機はF-117と比べると流線的な外観ですが、これはF-117の開発時と比べてコンピューターの性能が格段に向上し、設計段階のシミュレーションで角ばったデザイン以外もできるようになったからです。

例えば、昔のゲームではキャラクターが角ばった姿をしていることが多いですが、これも当時のコンピューターの限界を表しています。

飛び立つF-117、その姿はまるでUFO?(出典:アメリカ空軍)

また、機体にはレーダー波を吸収する材料を使用しており、搭載する兵器も機内に格納できるようにしています。一部ではレーダーに映りにくくするために機体に木材を使っているとの噂がありましたが、これはコソボ紛争で撃墜されたF-117の写真から事実であることが確認されました。

他にも、赤外線センサーによる探知を避けるために排気口を機体の上部に設置し、エンジン排熱の捕捉リスクを低減させました。

そして、逆探知される恐れがあることから本機はレーダーをあえて搭載しておらず、目標探知は主にレーザーや赤外線装置に頼らざるを得ません。このような工夫を凝らした結果、F-117はレーダーに極めて映りにくく、飛行試験では早期警戒管制機ですら至近距離で初めて探知できたほど。

こうして世界初の実用ステルス機として開発されたF-117ですが、冷戦の真っ只中ということもあってその存在は当然ながら極秘とされました。

飛行試験中の事故で2機を喪失したものの、計画は秘密裏に進められ、1982年からは部隊配備が始まります。

しかし、配備後もF-117は公表されなかったため、その存在は長らく「噂」レベルに留まり、挙げ句の果てには「正体不明の飛行物体」としてUFOと誤認されるケースもありました。

F-117の存在が正式公表されたのは1988年のことで、この時すでに52機が配備中でした。

おもしろいことに、公表前のF-117はレーダー波を乱反射させるために丸みを帯びた形状だと思われていたところ、実際は真逆の角ばった飛行機と知った人々は驚いたそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました