普通科中隊の頼れる火力として
現代の陸戦で勝敗を分けると言われているのが「火力」の優劣であり、敵を阻止する防衛戦でも、攻勢をかける場合でも火砲なくして成功はできません。2022年に始まったロシア・ウクライナ戦争でも大規模な砲兵戦が行われており、改めて「火力」の必要性が注目を浴びているわけです。
自走砲やロケット砲などは敵陣を粉砕できる大火力を誇る一方、これら大型兵器は高価で運用が大変なのも事実です。そのため、最前線で活動する歩兵にとって身近で頼りになる火力として「迫撃砲」が挙げられますが、迫撃砲も種類によって運用の難易度も当然異なります。例えば、自衛隊で一番大きな120mm重迫撃砲は自走砲に負けない威力を発揮できるものの、重量と大きさから車両で牽引する必要があります。
これに対して、自衛隊における中隊規模の火力として重宝されているのが軽量の「81mm迫撃砲」であり、これは分解することで3〜4名の隊員で運ぶことができます。そのため、普通科に属する隊員(いわゆる歩兵)にとって最も身近な火砲と言えるかもしれません。
⚪︎基本性能:L16 81mm迫撃砲
全 長 | 1.28m |
口 径 | 81mm |
重 量 | 36.6kg |
射 程 | 最大5,650m |
発射速度 | 最大20発/分 |
操作要員 | 3名 |
価 格 | 1門あたり約1,000万円 |
陸上自衛隊の普通科中隊は通常200名ほどの隊員で構成されますが、この中隊の火力を支えるのがイギリスで開発され、アメリカ軍も使用する「L16 81mm迫撃砲」です。これは従来の64式81mm迫撃砲の後継として1990年代始めに導入されたもので、64式の重さが56kg、射程が3,500mほどだったのに対し、L16では約3割の軽量化と1.6倍の射程延伸を実現しました。
L16はアルミ合金を使うことで同じ81mm級の迫撃砲のなかでもズバ抜けて軽量ですが、迫撃砲は軽ければ軽い分だけ運搬する隊員の負担が減り、より多くの弾薬を伴えるので有利です。また、分解して運ぶことで山岳地帯での運用も可能であり、国土の7割が山地の日本にとってはありがたい長所でしょう。

81mm迫撃砲そのものは照準手と装填手、目標までの距離にあわせて装薬などを設定する弾薬手の3名で運用しますが、通常はチーム全体を統括して指示を出す班長も加わります。射撃方法は他の迫撃砲と同様に前装式ですが、砲身はライフリング構造を採用しておらず、むしろ砲弾側に翼を付けることで安定した軌道を描きます。ちなみに、砲弾は通常の榴弾に加えて発煙弾と照明弾も発射可能です。
威力は120mm重迫撃砲には敵いませんが、81mmはあるので至近弾でさえ敵兵をなぎ倒し、直撃すれば軽装甲車両を大破させるでしょう。良い例ではありませんが、2018年に装薬量の誤りによって演習場外に着弾した事故がありましたが、この時は40m離れた車の窓ガラスが割れたそうです。この事故は装薬量の計算がいかに重要かが分かると同時に、81mm迫撃砲の威力を示したと言えます。
また、発射速度はL61の方が120mm重迫を上回っており、敵に対する継続的かつ濃密な射撃が可能な点も魅力的です。重迫撃砲や榴弾砲を展開する余裕すらない一刻を争う状況では、運搬から射撃準備まで迅速に行える本砲がその場を乗り切るための貴重な火力として重宝されます。
コメント