本来は核燃料の護衛用
四方を海に囲まれた日本は領海と排他的経済水域を合わせると世界6位の海洋面積を有しますが、この広大な海の安全を日頃から守っているのが海上保安庁です。
むろん、海上自衛隊も海の護りを担いますが、事実上の軍隊である自衛隊は最後の砦であり、警察力として平時において睨みを効かせているのが海上保安庁になります。
そんな海保が海を守るために欠かせないのが巡視船及び巡視艇であり、その保有数は370隻以上と世界有数の規模を誇ります。
当然、長期間かつ外洋でのパトロールには約140隻ある大型の巡視船が投入されますが、特に最大級の規模で、長年にわたって海保の象徴と評されてきたのが「しきしま」です。
- 基本性能:巡視船「しきしま」
排水量 | 6,500t (基準) |
全 長 | 150m |
全 幅 | 16.5m |
乗 員 | 110名+航空要員30名 |
速 力 | 25ノット (時速46.3km) |
航続距離 | 最大2万浬 (37,000km) |
装 備 | 35mm連装機銃×2 20mmバルカン砲×2 |
艦載機 | AS 322ヘリ×2 |
価 格 | 約350億円 |
「しきしま」は1992年に就役した海上保安庁の大型巡視船であり、建造当時は世界最大の巡視船として注目を集めました。現在は中国海警局の艦船が世界最大となりましたが、それでも「しきしま」は今なお三番手の座を維持しています。
同型船がなく、従来の巡視船と比べても異例の大型船となった「しきしま」ですが、そもそもなぜ建造されたのか?
実は、海外から日本にプルトニウムを運ぶ際、これを護衛するために建造されたのが「しきしま」だったのです。
少し説明すると、日本の原子力発電所で生じた使用済み核燃料は、イギリスもしきはフランスの再処理工場でプルトニウムと廃棄物に分別されます。
そして、この取り出したプルトニウムを日本に持ち帰って再利用する構想がありました。「プルサーマル発電」と呼ばれるこの構想では、プルトニウムを英仏から日本まで海上輸送するわけですが、核燃料を運ぶとなれば護衛が必要です。
当初は民間貨物船に小銃を持った海保職員が乗り込み、フランスとアメリカの軍艦が航路の一部を護衛しました。
しかし、それでもテロリストなどに奪取される可能性が否めず、アメリカが大きな懸念を示したので、日本政府も対策を迫られました。
こうして核燃料の護衛という特殊任務を帯びた巡視船「しきしま」が建造されたわけです。
コメント