20年越しに登場した「しきしま」の準同型船
平時において「警察力」として日本の海を守る海上保安庁ですが、ソマリア海賊対策のように遠方での長期任務に巡視船を派遣する可能性が2000年代に浮上した時、十分な能力を持つ船が当時は「しきしま」のみという現状でした。そのため、日本近海の警備とローテーションを考慮して「しきしま」のような大型巡視船を2隻追加で建造し、3隻体制を確立することになりました。
また、近年は尖閣方面で中国海警局への対応に追われることが多く、大型化する中国公船に十分対抗できる大型巡視船が足りていないのも事実です。これらを見据えて2013年に大型巡視船「あきつしま」が登場しますが、同規模の巡視船は1992年に配備された「しきしま」以来およそ20年ぶりのことでした。
⚪︎基本性能:巡視船「あきつしま」
排水量 | 6,500t (基準) |
全 長 | 150m |
全 幅 | 17m |
乗 員 | 110名+航空要員30名? |
速 力 | 25ノット(時速46.3km) |
航続距離 | 最大2万浬 (37,000km) |
装 備 | 40mm機銃×2 20mmバルカン機銃×2 |
艦載機 | EC225ヘリコプター×2 |
価 格 | 約320億円 |
海保最大級の巡視船として建造された「あきつしま」は長年にわたって海保の貴重な大型船として活動してきた「しきしま」の発展型であり、規模と設計が類似していることから準同型船と言える存在です。基本設計は「しきしま」のを踏襲していますが、肝心の装備については35mm連装機銃ではなく40mm単装機銃に変更されました。単装となったうえ、発射速度は毎分330発ですが、射程は約12,500mと35mm機銃の倍以上あり、より破壊力のある40mm弾を使うので火力は大幅に強化されました。
また、「しきしま」と同様に20mmバルカン機銃を2基搭載していますが、「あきつしま」のは最新型のようです。他にも、船の各所に12.7mm機銃用の銃座を設けており、高圧放水銃は格納庫の左右に設置した「しきしま」と異なって船首側の両脇に配置しています。

艦載機については「しきしま」のAS332より大型のEC225ヘリを2機搭載及び運用することが可能であり、海保の中でも屈指の航空運用能力を有します。さらに、本船には全天候型の救難艇と警備艇、高速警備救難艇をそれぞれ2隻の計6隻を搭載しており、救難任務や不審船等に対する臨検にも十分対応できます。「しきしま」では2隻の高速警備救難艇は搭載していないので、この点でも「あきつしま」の方が上回っていると言えるでしょう。
このように「しきしま」の改良型として建造された「あきつしま」は2013年に横浜の海上保安部に配備されますが、本船が有名になったのが2015年の天皇・皇后両陛下のパラオ訪問時に宿泊先として選ばれたことです。太平洋戦争の激戦地であったぺリリュー島を訪れた両陛下ですが、パラオ国際空港から距離があったことから「あきつしま」に白羽の矢が立ちました。
いわば「御召船」に選ばれた「あきつしま」は、船内にスロープや手すりを設置してバリアフリー化を進め、宿泊される船長室に大きいベッドを運び入れるなどの改装を施しました。当然、巡視船が天皇・皇后両陛下の宿泊先に選定されるのは初めてのことであり、非常に重責かつ名誉な出来事だったようです。
さて、天皇陛下も宿泊された大型巡視船「あきつしま」ですが、本来は同型船をもう1隻建造して「しきしま」と合わせて3隻体制になる予定でした。しかし、尖閣周辺での中国船との対峙が激化する中で海上保安庁は限られた予算を尖閣領海警備専従体制(12隻の巡視船による専用船隊)の確立を優先せざるを得図、結局「あきつしま」のみの建造に終わりました。ただ、尖閣領海警備専従体制が完成すると同じく大型の巡視船である「れいめい型」の配備が始まったので、現在は3隻以上の大型巡視船体制が確立しています。
コメント