世界的に珍しい試験艦「あすか」の性能と装備について

自衛隊の試験艦 自衛隊
この記事は約3分で読めます。

新しい装備を試す実験専用艦

海上自衛隊の護衛艦は最新装備を多く搭載していますが、これらは事前に性能試験を行うとともに、波浪や塩害による影響を調べる必要があります。こうした各種テストを担当するのが世界的にも稀な実験専用艦の「あすか」です。

⚪︎基本性能:試験艦「あすか」

排水量 4,250t (基準)
全 長 151m
全 幅 17.3m
乗 員 70名+試験要員100名
速 力 27ノット (時速50km)
兵 装 垂直発射装置 (8セル)
3連装短魚雷発射管×1
艦載機 ヘリ1機を搭載可能
価 格 約280億円

海自では「くりはま」という試験艦を運用してきましたが、魚雷を中心とした試験を行う同艦は排水量が1,000トン弱と小ぶりで、大型装備の搭載や長期間試験ができない欠点を抱えていました。

こうした点をふまえて1995年に建造された試験艦「あすか」では、大型機材の設置スペースと試験要員の居住区を十分に確保しています。

また、「あすか」は初めて女性自衛官を乗せた艦としても有名で、女性隊員の活躍という点でも試験艦らしい役割を果たしました。

ところで、老朽化した「くりはま」が2012年に退役した結果、「あすか」は海自唯一の試験艦となりましたが、アメリカを含む他国では揚陸艦などに次世代装備を載せて試験を行うケースが多く、試験専用艦を建造している国はほとんどありません。

独特な外見を持つ「あすか」(出典:海上自衛隊)

世界的にも珍しい「あすか」は、その見た目も他艦艇と異なっており、その最たる例が艦橋上部にある独特の構造物です。ここには新しく開発された射撃指揮装置「FCS-3」とフェイズド・アレイ・レーダーが設置されていて、のちに「ひゅうが型」護衛艦などで正式採用されるきっかけとなりました。

ほかにも、「あきづき型」以降で使われている新型の対潜ミサイル(新アスロック)を搭載した垂直発射装置、12式魚雷を装填した3連装短魚雷発射管を備えています。

一方、機関についてもガスタービンの電気推進と機械駆動を組み合わせた「COGLAG」という推進方式を初めて採用した自衛艦として知られ、これも「あさひ型」護衛艦と最新鋭イージス艦「まや」で採用されました。

このように「あすか」で試験運用された装備はその後の護衛艦に標準装備として搭載されることが多く、各種試験で得られた貴重なデータと教訓は最前線で活躍する護衛艦で活用されているのです。

試験用設備と有事での役割

「あすか」は基準排水量4,000トン超えと護衛艦に匹敵する規模でありながら省人化によって操艦要員は70名ほどに抑えられており、運用試験を行う際は担当者や計測員など最大100名の乗艦者に対応できます。

例えば、試験要員が会議や作業するための講堂、実験機材を置く計測室が設けられ、本来はSH-60哨戒ヘリを収容する格納庫も機材の設置や作業場として開放されることが多いです。

さらに、普段は陸地勤務の試験要員は洋上航海に慣れていない者が多く、艦内の上下移動用に通常のラッタル(梯子)ではなく、2列の階段が特別に設置されました。

このような試験艦ならではの設備が充実した「あすか」は現在もXバンド多機能レーダーや「もがみ型」フリゲートに搭載される曳航式ソナーの試験運用に従事していて、今後も採用予定の新装備を一足早く試すことで次世代艦艇につないでいく役割を果たします。

余談になりますが、ミサイル発射基や魚雷発射管、ヘリ用格納庫まで持つ「あすか」を有事では76mm主砲の搭載などによって短期間で護衛艦に改造する構想があるそうです。

ただし、戦闘を想定していない試験専従艦を無理やり改造しても、通常の護衛艦と同じ効果は期待できず、それならば現行の「もがみ型」のような多機能艦を増産した方がよほど意味があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました