自衛隊が誇る最大口径の火砲
陸上自衛隊は様々な火砲を有していますが、その中で最も大きなものがM110 203mm自走榴弾砲です。アメリカが1950年代に開発し、ベトナム戦争でも投入された大型自走砲であり、陸上自衛隊では1984年から配備が進められました。
⚪︎基本性能:M110A2 203mm自走榴弾砲
全 長 | 10.7m |
全 幅 | 3.15m |
全 高 | 3.15m |
重 量 | 28.4t |
乗 員 | 5名 |
速 度 | 時速54.7km |
行動距離 | 520km |
射 程 | 最大30km |
兵 装 | 37口径203mm榴弾砲 ×1 |
価 格 | 1両あたり約3.5億円 |
陸上自衛隊が導入した203mm自走榴弾砲はM110 A2と呼ばれるタイプで、長距離火力支援用に91両が配備されました。「サンダーボルト」の愛称で親しまれたこの車両は、陸自最大の火砲として北方に睨みを効かせるとともに、富士総合火力演習などでは多くの観客を湧かせてきました。一番の特徴と言える203mmの巨砲は重巡洋艦の主砲に匹敵する大きさで、毎分1.5発の速さで重量90kgの砲弾を撃ち込みます。そして、この射撃時には弾薬車が滞りない給弾を行うことで連続射撃を支えます。

本砲は大型輸送機による空輸も想定されて開発されたので20cm以上の巨砲を積んでいる割には全高が3m弱と意外に低いのが特徴です。その代わり乗員は装甲の施されていない剥き出しの車体に乗って砲を操作しますが、これは同じ自走砲でも装甲付きの99式自走砲とは大きく異なります。
そもそも、自走砲というのは迅速な展開や陣地転換を考慮した場合、重量が増す装甲化よりも軽量化を図った方が良いという思想があります。これは最新の19式装輪自走榴弾砲にも受け継がれている考えですが、対砲兵レーダーの発達によって砲兵戦でも機動力が求められる現在はスピードが速い近年は「重装甲・鈍重<軽量・軽快」が主流になっているのです。
まさに「大砲らしい大砲」と言える203mm自走榴弾砲ですが、現在の配備先は北海道の第1特科団3個大隊のみとなりました。開発したアメリカではかなり前に退役済みであり、長距離火力支援は主に多連装ロケットのMLRSやロシア=ウクライナ戦争で大活躍したHIMARS高機動ロケット砲を使っています。そのため、陸自も開発から70年近くが経った本砲を「陳腐化」が否めないとして2023年度までに退役させ、長距離火力支援は後任の19式装輪自走榴弾砲や長射程の対地ミサイルに譲る予定です。
⚪︎関連記事
コメント