口径はなんと重巡洋艦の主砲クラス
陸上自衛隊が保有する各種火砲のうち、最も大きなものが203mm自走榴弾砲の「M110」でした。
これはアメリカが1950年代に開発して、ベトナム戦争にも投入した大型自走砲で、陸自では1984年に導入されて以来、北海道の大地で睨みを利かせてきました。
⚪︎基本性能:「M110A2」203mm自走榴弾砲
全 長 | 10.7m |
全 幅 | 3.15m |
全 高 | 3.15m |
重 量 | 28.4t |
乗 員 | 5名 |
速 度 | 時速54.7km |
行動距離 | 約520km |
射 程 | 最大30km |
兵 装 | 203mm榴弾砲 ×1 |
価 格 | 1両あたり約3.5億円 |
陸自が導入した203mm自走榴弾砲は「M110A2」と呼ばれるタイプで、長距離火力支援用に計91両が配備されました。
「サンダーボルト」の愛称を持ち、陸自最大の火砲として大迫力を誇ることから、富士総合火力演習では毎年多くの観客を湧かせてきました。
毎分1.5発の速さで重さ90kgの砲弾を放てる203mm砲は、かつての重巡洋艦の主砲に匹敵するレベルです。それは準備に時間がかかる反面、当たればあらゆる築城陣地や建物、車両を破壊する威力を持ち合わせています。
これはロシア=ウクライナ戦争において、ソ連製の203mm自走砲を使ったウクライナ軍の戦果からも確認されています。同戦争で熾烈な砲兵戦が繰り広げられるなか、ウクライナ側の203mm自走砲は旧式ながらも絶大な威力を発揮しました。

大型輸送機による空輸も想定したこの火砲は、巨砲を積んでいるにもかかわらず、全高は「3m弱」と低いのも特徴的です。
その代わり、乗員は剥き出しの車体で砲を操作するため、同じ自走砲でも装甲化された99式自走砲とは生存性の面で劣ります。
しかしながら、この辺は運用思想の問題であり、最近は対砲兵レーダーのおかげで防御力よりも機動性が重視されやすく、「重装甲・鈍重<軽量・軽快」が主流になってきました。
旧式化で姿を消す「大砲の中の大砲」
まさに「大砲らしい大砲」といえる203mm自走榴弾砲ですが、その配備先はすでに北海道の第1特科団のみに限られ、開発元のアメリカではHIMARS高機動ロケット砲などに更新済み。
陸自も「陳腐化」が否めないとして2023年度中に全門退役させ、後任の19式装輪自走榴弾砲や長射程の対地ミサイルにあとを託すつもりです。
日本国内では用済みとなった一方、前述のウクライナ軍はソ連製とはいえ、同じ203mm自走砲を使用しているので、本来であれば退役したものを供与したいところでしょう(政治的ハードルは高いですが)。
コメント