神出鬼没?HIMARS高機動ロケット砲の性能と活躍

アメリカ軍
この記事は約4分で読めます。

MLRSのコンパクト版・軽量版として

長距離からロケット弾の雨を降らせる兵器といえば、陸上自衛隊も運用する多連装ロケット砲「MLRS」が有名ですが、湾岸戦争でも絶大な威力を発揮したMLRSは25トン以上の重量によって空輸性に制約があり、機動力に欠けるとされていました。

そこで登場したのがMLRSよりも小型かつ軽量で、空輸しやすい高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース)」になります。

⚪︎基本性能:M142 HIMARS

全 長 7m
全 幅 2.4m
全 高 3.2m
重 量 13.7t
乗 員 3名
速 度 時速85km
行動距離 480km
主武装 227mmロケット弾×6
価 格 1両あたり約7.2億円

HIgh Mobility Artillery Rocket System(高機動ロケット砲システム)」を略したHIMARSは機動力に優れた多連装ロケット砲として1990年代に開発されました。

重量をMLRSより12トン以上も軽くしたことでC-130輸送機のような中型輸送機での空輸が可能になったほか、装輪式(タイヤ式)への変更によって舗装道路を活用した迅速な展開と長距離移動ができます。

一方、弾薬についてはMLRSと共通化して互換性を確保しており、車体後部にロケット弾を収めた発射コンテナを1個搭載しますが、小型化に伴って装填数はMLRSから半減した6発になりました。

ただ、備え付けられたクレーンを使った迅速な再装填ができるうえ、位置を特定される前に素早く離脱する「シュート&スクート戦術」が好まれる現代においては装填数を多少犠牲にしても機動力を優先すべきなのです。

HIMARSは当初クラスター弾で広範囲の「面」を制圧する兵器として登場したものの、その後はクラスター弾禁止条約によって後方の重要拠点を狙うピンポイント攻撃に切り替えた経緯を持ち、現在の通常弾はGPS誘導式で射程約70kmの「M30」や「M31」となっています。

ほかにも、長距離打撃力として射程300kmを誇る地対地ミサイル「ATACMS」を1発装填可能で、開発中の次世代対地ミサイル「PrSM(射程500km超)」も2発搭載できる予定です。

ウクライナで大活躍した実績

米陸軍と海兵隊で運用されているHIMARSはアフガニスタン戦争やイスラム国との戦闘で戦果を挙げたものの、世界中から脚光を浴びるきっかけとなったのがロシア=ウクライナ戦争での活躍です。

砲兵戦力で劣るウクライナ側に供与された20両以上HIMARSは捕捉されにくい利点を生かしながらロシア軍の後方拠点に対する精密攻撃を実施することで司令部や兵舎、弾薬拠点などを吹き飛ばす大損害を与えてきました。

高速道路で素早く移動しつつ、道路脇などからの「ヒット&ラン」を繰り返すHIMARSに対してロシア側は有効な対策を講じられず、現在までに1両も撃破できていません。

ロケット弾を発射するHIMARS(出典:アメリカ軍)

ウクライナ側からは「ジャベリン対戦車ミサイル」とともに切り札として活用されているHIMARSは世界各国が改めて注目する兵器となり、軍備強化を目指すポーランドは500基近いHIMARSを爆買いするほど。

そして、アメリカもアジア太平洋においても空輸による緊急展開を通じて中国の動きを封じるつもりです。

アメリカは日本の南西諸島を含む「第1列島線」に長射程ミサイルを分散配置して中国軍を寄せ付けず、行動を制約する「逆A2AD(接近阻止、領域拒否)」を企図しています。

この構想では対艦攻撃用の無人兵器「NMESIS」とともに、HIMARSも持ち込まれる見通しです。

こうしたミサイルの分散配置は同時に全てが潰される事態を避け、生き残った部隊が他の島から遠距離攻撃できる態勢を目指すためのもので、HIMARSは射程300kmのATACMSなどを使って島嶼間における相互支援体制の一翼を担います。

⚪︎関連記事:ロケットの雨!廃止される自衛隊・多連装ロケット砲MLRSの威力

コメント

タイトルとURLをコピーしました