ハイマースから発射されるATACMSの後継
ロシア=ウクライナ戦争で注目を浴びたアメリカのHIMARS高機動ロケット砲は射程約70kmの通常弾のほかに、最大300kmまで到達可能な短距離弾道弾「ATACMS」も発射できます。しかし、コストの高騰によって生産中止となったATACMSは、今は在庫品を使って射程延伸や精密誘導化を図っているため、後継として次世代地対地ミサイル「PrSM」が開発されました。
⚪︎基本性能:PrSM地対地ミサイル
重 量 | 約800kg? |
全 長 | 約4m? |
直 径 | 不明 |
速 度 | マッハ3以上? |
射 程 | 最大500km |
価 格 | 不明 |
PrSMは「Precision Strike Missile(精密打撃ミサイル)」の略であり、ATACMSと同様にHIMARS、MLRS多連装ロケットシステムで運用されますが、開発時は射程500km〜1,500kmのミサイルを禁ずる中距離核戦力全廃条約(INF条約)を締結中であったことから射程距離はギリギリ抵触しない499kmに抑えられていました。しかし、2019年にINF条約が失効して制限がなくなると同条約によって500km〜1,500km間における精密打撃力が欠けていた米陸軍を強化するために射程は500km以上まで伸ばされます。
小型化・軽量化に成功したPrSMはひとつの発射コンテナに2発は装填可能なので、HIMARSでは2発、MLRSであれば最大4発まで運用できるうえ、共通のソフトウェアを使うことでATACMSからの移行や習熟訓練を容易にしました。現在、PrSMは数度の発射試験を終えて配備に向けた最終調整中ですが、試験では遠距離攻撃のみならず、発射直後の軌道修正が求められる近距離攻撃にも無事成功しており、高い命中精度と柔軟性を証明しています。
このように事実上の短距離弾道ミサイルとして開発されたPrSMは米陸軍以外にも米海兵隊、そしてオーストラリア軍への納入が決まっていて、2023年度中には配備が始まるものの、初期バージョンは飛行場や補給拠点など、あくまで地上の固定目標しか攻撃できないため、将来的にはさらなる改修によって地上および海上の移動目標に対する攻撃能力が付与される見通しです。
また、射程距離も最大1,000kmまで延伸される予定ですが、これは主に西太平洋での対中国戦を想定した長距離打撃力の確保を見据えたもので、実際にアメリカ西海岸から太平洋に向けてPrSMを発射する試験も実施されました。中国との衝突が現実味を帯びるなか、アメリカは機動力を用いて迅速展開と生存性向上を図りつつ、長距離打撃力で中国軍を撃破する狙いを持っており、PrSMもHIMARSなどでの運用を通じてその一翼を担うことが期待されています。
⚪︎関連記事:在庫処分中?ATACMSとは
コメント