HIMARS等で使う長距離対地ミサイル
ロシア=ウクライナ戦争で一躍有名となったHIMARS高機動ロケット砲ですが、通常のロケット弾以外にも「ATACMS(エイタクムス)」と呼ばれる戦術弾道ミサイルを撃つことが可能です。
HIMARSを提供したアメリカも再三の要請にもかかわらず、ロシア領を直接攻撃できるATACMSの供与は最後まで渋りました。戦局を変えられるといわれた「ATACMS」は一体どんなミサイルなのか?
⚪︎基本情報:MGM-140 ATACMS(最新型:M57E1)
重 量 | 1,670kg |
全 長 | 4.0m |
直 径 | 0.61m |
速 度 | マッハ3.0(時速) |
射 程 | 約300km |
価 格 | 1発あたり約1億円 |
「陸軍戦術ミサイルシステム」の略称であるATACMSは、1991年に登場した地対地ミサイルで、長射程を活かした指揮所や通信施設、補給拠点への攻撃によって敵の指揮系統や兵站線の断絶を狙います。
また、前述のようにHIMARSや多連装ロケットシステムMLRSで運用されるため、素早い展開と撤収を用いた一撃離脱戦法が可能です。
ちなみに、通常のロケット弾とATACMSは、どちらも見た目が同じコンテナに収容されることから判別が難しく、運用部隊の攻撃範囲を隠匿する狙いがあります。
日本は導入せず、ウクライナには少数供与
ATACMSの導入によって遠距離攻撃能力を手に入れた米陸軍は、配備直後に起きた湾岸戦争ではさっそく30発以上を実戦投入して、2003年のイラク戦争でも450発近くを発射しました。
このように米陸軍の貴重な長距離攻撃兵器となったわけですが、コスト増によって生産中止となったため、現在は在庫に頼っている状況です。
その後、既存のATACMSは射程延伸やGPS誘導機能の追加などを行い、最新型の「M57E1」では約300km先の目標に対する精密攻撃が可能となりました。
ただ、限りある在庫をアップグレードしている状況に変わりはなく、後継として射程500km超の次世代対地ミサイル「PrSM」が新たに開発されています。
そんなATACMSをアメリカ以外では韓国やポーランド、バーレーンなどの8カ国が購入していて、今後もオーストラリア、エストニア、リトアニア、そして台湾が導入予定です。
これは在庫処分の意味合いもある一方、MLRSを導入済みの国にとっては長距離攻撃能力を手早く獲得できるといえます。
ところで、長距離ミサイルの導入を決めた日本も、陸上自衛隊のMLRSを通じて運用できるものの、そのMLRS自体が廃止される見込みなので、ATACMSは購入候補から消えました。
そもそも、島嶼防衛や台湾有事で使うにはATACMSは射程が足りず、より長射程のトマホーク巡航ミサイルや今後開発される高速滑空弾の方が適任と判断されました。
さて、ATACMSを熱望したウクライナは、2023年9月になってようやくアメリカから少数供与の許可が降りました。これによってクリミア半島のロシア軍や奥地にある重要拠点が安全ではなくなり、すでに活用中のストーム・シャドウ巡航ミサイルよりもさらに遠距離を攻撃できます。
⚪︎関連記事:神出鬼没?HIMARS高機動ロケット砲の性能と活躍
コメント