ウクライナに供与された英仏共同開発の空対地巡航ミサイル
ロシア=ウクライナ戦争では西側諸国からウクライナに対して多くの軍事支援が行われ、ジャベリン対戦車ミサイルなどの携行式火器から始まった供与も、今では自走榴弾砲や防空ミサイル、主力戦車にまで拡充されました。そして、ウクライナ側がこれら供与兵器で十分な戦果をあげると支援内容が「次」のレベルに格上げされるわけですが、それでもゼレンスキー大統領が求めてきたF-16戦闘機や長距離打撃ミサイルには長らく慎重な姿勢を崩しませんでした。
これはアメリカやドイツ、フランスなどが戦争のエスカレートを懸念してロシアに対する過度な刺激を避けているからであり、いわばNATOを中心とする西側諸国がロシアの恫喝に「抑止」されている状態といえます。一方、同じNATOでもイギリスやポーランド、バルト3国はロシア軍を叩き潰す姿勢を示していて、特にイギリスはチャレンジャー2戦車を引き渡すことで停滞していた戦車供与の流れを作り、本命だったレオパルト2戦車につなげました。
そんな積極姿勢のイギリスは長距離ミサイルに関しても「ストーム・シャドウ」という空対地巡航ミサイルを提供しており、支援の壁に再び風穴を開けた形です。
⚪︎基本性能:SCALP-EG/ストーム・シャドウ巡航ミサイル
重 量 | 1,300kg |
全 長 | 5.1m |
直 径 | 0.48m |
速 度 | マッハ0.95(時速1,100km) |
射 程 | 250km〜(最大550km以上) |
価 格 | 1発あたり約1.5億円 |
1990年代に英仏が共同開発したストーム・シャドウは航空機から発射される対地ミサイルで、探知を回避するために低空飛行しながらGPSや赤外線画像で目標に向かいます。成形炸薬弾と徹甲榴弾を組み合わせた二重構造の弾頭は貫通効果が非常に高く、司令部のような堅牢な建物に対しる精密攻撃に適しています。イギリスでは主にタイフーン戦闘機、フランスではラファール戦闘機などで運用されていて、イラク戦争や対イスラム国作戦で使われた実績があるので信頼性は特に問題ありません。
ただ、見た目は航空自衛隊も導入するJASSMミサイルと似ているものの、最新のF-35ステルス戦闘機には搭載できない見込みなので、900発以上を購入済みでF-35戦闘機に移行しつつあるイギリスはストーム・シャドウを放出する余裕があるうえ、仮想敵のロシア軍に打撃を与えられるならば「国益」にも合致します。
攻撃範囲の飛躍的拡張、そして本命供与のきっかけとなるか
一方、HIMARS高機動ロケット砲で運用できるATACMSミサイル(射程300km)を要望してきたウクライナにとって「最低でも」250km先を狙えるストーム・シャドウは「渡りに船」といえる存在で、ウクライナ空軍が使う旧ソ連軍機にも問題なく搭載できます。ここで注意したいのが、250kmという射程距離はあくまで「輸出版」のことで、イギリス自身が運用しているものは最大550km以上もあるとされています。
今回供与されたのがどちらのタイプなのかは不明ですが、いずれにせよ従来のHIMARSでは最大80km先しか攻撃できず、アメリカがATACMSの代わりに約束したGLSDB弾も射程150kmほどである点を考えると、ウクライナの長距離打撃力が飛躍的に向上したのは間違いありません。

では、ストーム・シャドウはどのように使われ、どのような影響をもたらすのか?
まず、欧米がこうした長射程兵器の供与を渋る理由はロシア領への直接攻撃に使われる懸念があるからなのですが、今回の供与もロシア本国への攻撃には使用しない約束があってこそ実現しました。したがって、ウクライナ側は今後の支援を引き出すためにも約束を守りつつ、被占領地域におけるロシア軍の後方拠点を叩いて十分な戦果と運用能力を示すでしょう。
HIMARSによって後方拠点を吹き飛ばされまくったロシア軍は弾薬庫や司令部をさらに後方に移したため、ストーム・シャドウは再びロシア軍の後方を狙い撃ちして反攻作戦の下地作りを行うわけですが、2023年5月には最前線から100km以上も離れた司令部に撃ち込まれて指揮官クラスの将校を多数死傷させました。このように、今までは射程圏外で安心していたロシア軍の逃げ場をなくし、奇襲効果も含めた心理的不安を煽る意味でも大いに役立ちます。
ただ、他国より踏み込んだイギリスのストーム・シャドウ供与に最も期待されるのは「他国が続くきっかけ」となる点です。主力戦車のときのようにイギリスが「最初のペンギン」となり、ロシア側の反応を誘発することで様子見していた諸国が一斉に供与に踏み切る可能性が高く、本命・ATACMSにさえつながるかもしれません。こうした意味でもストーム・シャドウは戦局を左右しかねず、譲渡したイギリスの功績は大きいのです。
⚪︎関連記事:在庫処分中?ATACMSとは
コメント