紆余曲折の「つなぎ役」
アメリカの爆撃機といえば、約100年は使われるB-52爆撃機、世界一高価なB-2ステルス爆撃機が有名のなか、「ランサー(槍騎兵)」の異名を持ち、なめらかな外見のB-1も忘れてはなりません。
- 基本性能:B-1Bランサー爆撃機
全 長 | 44.81m |
全 幅 | 41.67m |
全 高 | 10.36m |
乗 員 | 4名 |
速 度 | 時速1,543km (マッハ1.25) |
航続距離 | 11,978km |
上昇限度 | 18,000m |
兵 装 | 最大56t (機内は34t) |
価 格 | 1機あたり約450億円 |
米ソ冷戦が激化するにつれて、敵に核攻撃を行える戦略爆撃機が重要になり、B-1は超音速で低空侵入する存在として開発されました。
しかし、試作機の「B-1A」が完成したとき、すでに主役は爆撃機から弾道ミサイルに移り、ステルス爆撃機(B-2)も開発していたことから、B-1計画は中止になりました。
その後、レーガン政権が軍拡路線に転じると、古いB-52と開発中のB-2の間をつなぐべく、再びB-1の開発に取り組みました。核攻撃以外の任務にも就き、いわゆる「マルチ能力」を目指したわけですが、一度中止されたB-1Aと区別するためにも、新たに「B-1B」と呼ばれます。
B-1爆撃機(出典:アメリカ空軍)
では、両者はどう違うのか?
まず、緊急脱出方法が異なり、A型がコックピットごと分離するのに対して、B型では他の航空機と同じく、シートを射出するタイプに変わりました。
そして、B型はステルス性能を改善するべく、エンジンの吸入部分を固定化したものの、最高速度はマッハ2.0から1.25に下がりました。
こうした細かい違いがあるなか、B-1Aは4機の試作機しか存在せず、いま配備されている機体は全てB型です。
ところで、日本のマスコミがB-1を取り上げる際、黒い塗装にもかかわらず、なぜか「死の白鳥」と呼んできました。その由来は不明ながらも、ソ連がB-1に対抗してつくった爆撃機、「Tu-160(ブラックジャック)」と勘違いした説があります。
これは白い機体でありながら、コピー商品と言われるほど似ており、その混同が残りつづけた可能性が高いです。
核搭載できない戦略爆撃機に
さて、そんなB-1爆撃機の特徴といえば、飛行中に翼の形を変えられる「可変翼機」であることです。
ただ、これは空気抵抗を減らす代わりに、機体構造の複雑化につながり、重量とコストも増えることから、最近の航空機では採用されません。
次に装備面をみていくと、もともと敵地に侵入する関係から、電子戦機能(妨害・攻撃)、チャフ・フレア発射装置、曳航式の囮(デコイ)を持ち、一定の自衛能力を確保しました。
ところが、冷戦終結とその後の軍縮政策にともない、1994年には本来の核攻撃任務から外されたほか、核兵器を搭載できないように改修されました。
したがって、現在のB-1爆撃機は初期構想とは違って、あくまで通常爆撃に使う機体として運用されています。それでも、各種爆弾から巡航ミサイル、機雷にいたるまで入り、無誘導の500ポンド(227kg)爆弾であれば、最大84発も搭載可能です。
ほかにも、「JASSM-ER」などの長距離対地ミサイルに対応しており、台湾有事では中国の射程圏外を飛び、遠距離攻撃という重要な役目を担います。
B-1爆撃機の搭載兵器(出典:アメリカ空軍)
核攻撃能力を失ったとはいえ、さまざまな兵器を多く運用できる以上、B-1爆撃機は「力の象徴」として役立ち、普段から中国と北朝鮮をけん制できる存在です。
一方、実戦ではアフガニスタン戦争、イラク戦争、対イスラム国の空爆作戦に使い、相手に文字通り「爆弾の雨」を降らせてきました。
さはさりながら、老朽化が進んでいる点は変わらず、残っている約60機は「B-21レイダー」の配備に合わせて、2030年代に順次退役していく予定です。

コメント