アメリカ軍 HIMARS高機動ロケット砲とは? MLRSの小型・軽量版として登場! 長距離からロケットの雨を降らせて広範囲の「面」を制圧する兵器と言えば、自衛隊も運用する多連装ロケット砲「MLRS」がまず思い浮かぶでしょう。しかし、湾岸戦争で絶大な威力を発揮したMLRSの難点は、... 2022.05.30 アメリカ軍ミサイル車両・火砲
アメリカ軍 対潜兵器の定番?アスロックミサイル 対潜戦の切り札である「ロケット+魚雷」 水上艦にとって潜水艦は極めて厄介な存在であり、爆雷投下からロケット弾に至るまでの対抗策を模索してきた歴史がありますが、画期的な対潜兵器として登場したのが「アスロック対潜ミサイル」です。長距離か... 2022.05.29 アメリカ軍ミサイル海上自衛隊
アメリカ軍 M777榴弾砲の威力とは? アメリカ軍が使う牽引式榴弾砲 ミサイルが進化し続ける現代においても、敵陣に砲弾の雨を降らして、戦車や歩兵の前進を支援する砲兵の重要性は変わりません。そのため、世界最強かつ最先端のアメリカ軍(以下「米軍」)も一見古めかしい牽引式榴弾砲... 2022.05.28 アメリカ軍車両・火砲
車両・火砲 現代の騎兵?陸自偵察用オートバイ 機動力に優れた斥候 どんな戦いでも「戦場の霧」と呼ばれる不確定要素によって作戦計画が狂い、勝敗に影響を与えますが、こうした「霧」を少しでも晴らす努力は可能です。それが相手側の戦力や状況を知る「偵察」であり、この努力を怠ったり、軽視し... 2022.05.22 車両・火砲陸上自衛隊
車両・火砲 まだ役立つ?155mm榴弾砲FH70 旧式だが、今でも陸自の主力火砲 古くから戦場では欠かせない火砲ですが、ミサイルや航空機が登場した現代においてもその重要度は変わりません。むしろ、現在行われているロシアによるウクライナ侵攻(露宇戦争)ではドローンによる偵察及び着弾観測... 2022.05.15 車両・火砲陸上自衛隊
海上自衛隊 バランスが良い?たかなみ型護衛艦 むらさめ型の発展版として 海上自衛隊で花形と言われるのがイージス艦や戦後初の空母になる予定の「いずも型」ですが、数の上で海上戦力の中核を担うのが汎用護衛艦です。その汎用護衛艦でステルス性を意識し、ミサイルの垂直発射化を実現したのが「... 2022.05.14 海上自衛隊艦船
陸上自衛隊 無敗のFTC部隊訓練評価隊 不敗神話を持つ陸自アグレッサー 陸上自衛隊の各部隊は日々の訓練を通じて技量を鍛えていますが、自分たちの部隊内だけで訓練しても能力向上に限界があるうえ、いわゆるマンネリ化が否めません。そこで、余所の部隊と手合わせをすることで変化に富ん... 2022.05.03 陸上自衛隊
陸上自衛隊 隠れ最強?陸自・富士教導団とは 富士学校の教育支援部隊として 陸上自衛隊で最も強い部隊と言えば、第1空挺団や特殊作戦群を思い浮かべる人が多いですが、「隠れ最強」と評される部隊があります。それが静岡県に駐屯する富士教導団であり、富士学校の傘下として教育戦闘訓練を支援... 2022.05.02 陸上自衛隊