アメリカ

アメリカの実験無人水上艦「デファイアント」が目指す性能

小さいが、高い柔軟性 すでにアメリカで無人艦隊の試験運用が進むなか、新たな無人水上艦「USX-1デファイアント」が登場しました。あくまで実験目的とはい...
外国

フランス版のHIMARS!フードルMLRSの性能とは?

100%国産の代替品 ロシア=ウクライナ戦争において、とりわけ大きな戦果をあげながら、世界から注目されたのが「HIMARS(ハイマース)」です。これは...
外交・安全保障

有事でどうする?シェルター不足と避難計画の難しさ

地下施設の整備を急ぐ 台湾有事の可能性が高まり、防衛体制の見直しを迫られるなか、日本は民間人保護の課題に向き合わねばなりません。特に沖縄の先島諸島は台...
陸上自衛隊

地図作りのプロ!陸上自衛隊の地理情報隊のスゴイ能力とは

軍隊には欠かせない仕事 軍事組織が活動するうえで、さまざまな能力や装備が必要ですが、そのひとつに「地図」があります。 古来より地図は軍隊には欠か...
アメリカ

アメリカの「OA-1Kスカイレイダー2」軽攻撃機とは?

非正規戦向けの機体 F-35のようなステルス機の配備が進むなか、アメリカ空軍は「OA-1K」という軽攻撃機を購入しました。特殊作戦軍に75機が配備され...
アメリカ

絶望的?アメリカの造船・補修能力のヤバすぎる凋落ぶり

拡大する中国との差 第二次世界大戦時のイメージからか、アメリカは圧倒的な工業生産力を持ち、軍艦を大量に造れると思われがちです。ところが、現在のアメリカ...
外国

マイクロ波でドローン撃墜?ラピッド・デストロイヤーとは

イギリスが試す新兵器 いまや戦場では無人機が飛び交い、歩兵も戦車も自爆ドローンにより、次々と撃破されてきました。特に小型・高速型への対応は難しく、対ド...
アメリカ

高価格に?アメリカのバージニア級原子力潜水艦の性能とは

本来は量産コストを重視 ソ連の原子力潜水艦を圧倒すべく、アメリカは最強クラスの「シーウルフ級」を開発しますが、あまりに価格が高すぎたことから、わずか3...
陸上自衛隊

珍しかった?60式自走無反動砲の性能と役割とは 

106mm連装砲を搭載 戦後初の国産戦車といえば、2000年に引退した「61式戦車」ですが、一緒に対戦車戦を行う仲間として、60式自走無反動という兵器...
外国

もう無視できない性能?北朝鮮海軍の艦艇の近代化と増強

旧式艦艇しかなかったが 北朝鮮は日本の仮想敵国のひとつにあたり、大規模な地上兵力を維持しながら、弾道ミサイルを開発してきました。核兵器とミサイルの開発...
陸上自衛隊

自衛隊の野外炊具1号/2号とその改良型、価格について

最強の炊き出し道具 陸上自衛隊といえば、普段から野外で厳しい訓練を行い、災害派遣では真っ先に駆けつける存在です。自己完結型の組織を目指す以上、陸自はイ...
アメリカ

アメリカの次世代戦闘機!F-47が目指すスゴすぎる性能

NGAD計画の正式承認 2025年3月、アメリカは新型戦闘機を「F-47」と名付けて、2030年代に配備すると発表しました。これはF-22戦闘機の後継...
外国

仮想敵、それとも友好国?日本とロシアの難しい関係性

ウクライナ侵攻で完全停滞 ロシアは日本の隣国でありながら、中国や韓国と比べて関係が薄く、決して友好関係ではありません。北方領土問題や冷戦時の対峙をふま...
アメリカ

退役する?ニミッツ級原子力空母の値段と艦載機数について

初の量産型の原子力空母 アメリカ海軍の強さといえば、巨大な原子力空母が思い浮かび、そこで運用される多くの戦闘機です。現在運用中の原子力空母11隻のうち...
自衛隊

退役した海上自衛隊のU-36A訓練支援機の後継は?

ミサイル役を担ってきた 現代海戦ではミサイルが飛び交い、水上艦艇は対艦ミサイルから身を守るべく、いろんな防空兵器を使わねばなりません。 それゆえ...
アメリカ

アメリカが開発した曲がるスナイパーの銃弾とは?

レーザー誘導で追尾する 軍事分野で世界最先端を歩むがゆえ、アメリカは驚くような兵器を多く開発してきました。そのなかに、なんと途中で弾道が曲がる銃弾があ...
外国

AI搭載のドローン?ヘルシング社のHX-2「カルマ」とは

人工知能を搭載した新型機 ロシア=ウクライナ戦争ではドローンが飛び交い、特に小型の自爆ドローン(FPV)がすさまじい活躍を見せてきました。いつも上空を...
自衛隊

なぜ退役護衛艦は巡視船に転用できないのか?

海上保安庁が困るだけ? 中国の海洋進出は海軍拡張にとどまらず、海警という沿岸警備隊にもおよび、日本の海上保安庁は劣勢を強いられています。尖閣諸島周辺で...
アメリカ

トランプ大統領の世界観、行動原理とは何か?

損をしてきたアメリカ 第2次トランプ政権の発足にともない、アメリカの国内政治はもちろん、世界情勢も荒波に放り込まれました。特に外交・安全保障面の影響は...
アメリカ

トランプ政権で終わるアメリカの国際秩序・戦後世界

外交・安保で信用が失墜 第二次トランプ政権の発足以降、アメリカの外交・安全保障政策は急激に変わり、その豹変ぶりは世界に衝撃を与えました。薄々分かってい...
タイトルとURLをコピーしました