インド太平洋を担当する「前方展開艦隊」
世界No.1の海軍力を持つのはアメリカですが、そのアメリカ海軍の中でも特に最強とされているのが日本の横須賀を母港とする「第7艦隊」です。
現在、米海軍は欠番の第1艦隊を除く7つのナンバー艦隊(序列艦隊)を運用しており、サイバー戦を行う第10艦隊以外の第2〜7艦隊はそれぞれ所定の地域を担当します。
例えば、米本土ノーフォークを母港とする第2艦隊は大西洋を、バーレーンを拠点とする第5艦隊は中東を担当するように。ただし、各艦隊の戦力にはかなりの差があって、南米エリアを担う第4艦隊のように艦艇がほとんど配備されていないものもあります。
その中でも第7艦隊はインド洋から西太平洋という地球の半分に相当する最も広大なエリアを担当することから、あてがわれている戦力も、平時から艦艇約50隻と航空機150機以上、兵員約2.7万人という中小国の軍隊に匹敵するレベルです。
⚪︎基本情報:アメリカ第7艦隊
設 立 | 1943年3月15日 |
拠 点 | 横須賀(母港) 佐世保 グアム |
旗 艦 | 指揮揚陸艦「ブルーリッジ」 |
人 員 | 27,000人 |
艦 船 | 原子力空母×1 イージス巡洋艦×4 イージス駆逐艦×8 強襲揚陸艦×1 揚陸艦×4 掃海艦×4 原子力潜水艦×3 |
航空機 | FA-18戦闘機など150機 |
太平洋戦争中の1943年に陸軍のマッカーサーが指揮する艦隊として編成された第7艦隊は戦後も台湾危機、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争などの有事に参戦してきました。
平時においてはインド太平洋地域で睨みを効かせつつ、いざという時はすぐに駆けつけるのが第7艦隊の任務ですが、そのためには横須賀や佐世保のような前方拠点が欠かせません。
第二次世界大戦で日本に勝利したアメリカは、ドックや修理工廠などの設備が整った横須賀及び佐世保をそのまま使うことで米本土から遠く離れた地でもメンテナンスや修理、補給が可能な拠点を確保したわけです。
米海軍は現在も空母やイージス艦を含む20隻近い戦闘艦艇を日本に前方展開していますが、もし横須賀や佐世保が使えなかったら拠点をハワイや米本土まで後退せざるを得ず、米本土から派遣したら到着まで2週間はかかってしまいます。
昔から長駆しての遠征は「距離の暴虐」と言われるほど戦力維持と補給が難しく、広大な太平洋を横断するとなればなおさら。
したがって、日本という拠点に第7艦隊を前方展開させることが有事における初動対応でいかに重要かが分かります。
圧倒的な打撃力を持つ「無敵艦隊」
「世界最強」と言われる第7艦隊は様々な部隊で構成されていますが、基本的に空母や巡洋艦、駆逐艦は横須賀を拠点とし、強襲揚陸艦を含む水陸両用部隊は佐世保、原子力潜水艦はグアムに配備されています。
ほかにも、特殊部隊や海兵隊の部隊も所属していて、対水上・対地攻撃から上陸支援に至るまであらゆる任務に対応可能です。
ただ、やはり艦隊の主力となるのは原子力空母「ロナルド・レーガン」を中心とした空母打撃群でしょう。
任務に応じて編成は異なるものの、FA-18戦闘機を60機近く載せた空母と護衛の巡洋艦や駆逐艦で構成されるこの打撃群は中小国と戦って勝てると言っても過言ではありません。

本来の目的である敵艦隊の撃破はもちろんのこと、FA-18戦闘機による空爆やイージス艦から放たれるトマホーク巡航ミサイルで相手国そのものも痛撃できるため、この空母打撃群は北朝鮮のようなまともな海軍を持たない相手にとっては恐怖の対象でしかありません。
また、中国海軍も今では空母打撃群を運用していますが、ノウハウでは70年以上も空母を運用してきた第7艦隊には敵いません。
あらゆる任務に対応するだけの能力を持ち、各任務に応じて戦力編成や運用方法を柔軟に変えられる点では中国海軍よりも第7艦隊の方が現時点では圧倒的に優れています。
そもそも空母打撃群はアメリカの「力」を具現化した存在でますが、特に第7艦隊所属の第5空母打撃群は普段から中国や北朝鮮と対峙しつつ、インド太平洋地域にアメリカのプレゼンスを示す役割も担うことから米海軍の中でも優秀な人員が割り当てられているとか。
そして、8隻の駆逐艦は全て弾道ミサイルに対する迎撃能力が付与されているのも特徴です。
ここで注意したいのが、第7艦隊の中核を担う原子力空母は常に稼働しているわけでないこと。いくら半恒久的な動力を誇る原子力空母でも定期的なメンテナンスと乗員の休暇は必要で、空母「ロナルド・レーガン」も例外ではありません。

したがって、第7艦隊の第5空母打撃群が戦力化されていない期間も当然あるものの、その間は他の空母打撃群が投入することで抑止力を維持しています。
このように、米海軍は膨大なコストがかかる空母打撃群を11個運用しているのみならず、これを常に2〜3個は即応展開できる体制を維持しているのです。これがまさに米海軍の強さの秘訣といってよいでしょう。
コメント