空軍から独立した6つ目の「軍」
「宇宙軍」と聞けば、ガンダムやスターウォーズの世界が思い浮かぶでしょうが、現実世界でも2019年に発足した「アメリカ宇宙軍」が存在します。
陸・海・空・海兵隊・沿岸警備隊に続く6番目の軍隊として設立された宇宙軍は、一体何をするのか?
⚪︎基本情報:アメリカ宇宙軍
設 立 | 2019年12月20日 |
人 員 | 8,400人 |
予 算 | 2.2兆円(2022年度) |
装 備 | 人工衛星:70基以上 X-37宇宙船:2機 |
基 地 | 14ヶ所 |
アメリカ宇宙軍は、もともと空軍内にあった宇宙軍団を独立させる形で発足し、「ガーディアン」と呼ばれる所属隊員も訓練・移行期間後に転籍しました。
70年以上ぶりに新設された「軍種」は管轄的には空軍省傘下となり、同じく独立した軍種の海兵隊が組織上は海軍省所属なのと同じです。
さらに、経費節約と機能重複を避けるために、補給や基地運用では空軍の各種能力をそのまま活用する方針になりました。
例えば、宇宙軍は6つの主要基地を含む14ヶ所の拠点で活動していますが、その全てが既存の空軍施設で、うち12ヶ所は名前を空軍基地から宇宙軍基地に改めました。このように既存のものを利用して、厳しい予算内での組織拡大を目指したわけです。
発足して日が浅いにもかかわらず、米宇宙軍はすでに8,400名の人員を抱えており、空軍からの移籍者と新兵募集によって、2024年には1.5万人まで拡大させる予定です。
これにともない予算も年々増額させるつもりで、2022年度の時点で2兆円を突破して、2023年度は2.5兆円超となりました。約4.5万人が所属する航空自衛隊の年度予算がおよそ1.25兆円なので、宇宙軍につぎ込まれる金額がいかに膨大かが分かります。

このように拡大一方の宇宙軍ですが、期待の「宇宙船」を作る前に、まずは足下の地盤固めから始めねばなりません。
ロゴマークや制服の採用など、組織としての基本を整えたうえ、軍隊に欠かせない階級も空軍を参考にしつつ、末端階級で新たに1〜4等の特技兵(スペシャリスト)を設けました。
一方、部隊編成は「宇宙作戦本部 – 宇宙作戦軍団 – 宇宙部隊(デルタ)」というシンプルな階層になっていて、各デルタがそれぞれの基地で任務にあたります。
こうした基本編成が完了するのは2024年以降になる見込みで、宇宙軍としての本格運用はその後になります。
コメント