60年以上も現役の「戦場タクシー」
兵士を戦場まで輸送することは軍隊にとって古来から存在する課題であり、特に第二次世界大戦を経て機動力と防御力に優れた装甲車で運搬することが求められるようになりました。
そこで出番となるのが装甲兵員輸送車ですが、これは装甲で兵士を守りながら前線まで素早く運ぶいわば「戦場のタクシー」といえます。
そんな装甲化されたタクシーで西側諸国を中心にベストセラーとなり、現在でも各国で使われているのがアメリカが開発した「M113装甲兵員輸送車」になります。
⚪︎基本性能:M113A3装甲兵員輸送車(最新バージョン)
重 量 | 12.3t |
全 長 | 5.3m |
全 幅 | 2.7m |
全 高 | 2.5m |
乗 員 | 2名+兵員11名 |
速 度 | 時速64km(整地) |
行動距離 | 480km |
兵 装 | 12.7mm重機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約3,000万円(当時) |
M113はアメリカが1961年に採用した装甲兵員輸送車であり、まさに「戦場タクシー」のコンセプトに基づいて開発されました。
そのため、2名の乗員以外に11名の兵士を乗せることができ、予定地に到着した兵士たちは車体後部に設けられた大型ランプから素早く展開します。
本車はキャタピラ式であることから不整地を突破する能力は高く、整地における最高時速も「64km」と戦車や他の装甲車に随伴できる「脚の速さ」が利点です。
また、装甲車でありながら重量は12トンと比較的軽いのでC-130輸送機による空輸がしやすく、パラシュートを使った空中投下や大型ヘリによる吊り下げすら可能。
面白いことにこの軽さを活かすことで小規模な河川であればそのまま浮上して渡ることができるそうです。

この軽量化を実現したのが車体を覆うアルミ合金で、航空機にも用いられるレベルの強度を持っているものの、対戦車兵器や地雷に対しては心許ないのが実情です。
このアルミ合金を用いた装甲の厚さは最大で38mmと言われており、理論上は鉄鋼並みの強度を持つので小銃や機関銃に対しては効果的ですが、RPG-7や対戦車ミサイルが用いる成形炸薬弾を受けた場合は簡単に貫かれます。
したがって、実際に戦場でM113を運用する際は増加装甲やカゴ型の装甲を追設することが多く、地雷対策として兵士が車外に乗っかるケースもあったそうです。
M113は割とシンプルな設計であるため、この増加装甲のように投入される任務や運用国によって結構独自のアレンジが加えられることが多く、例えば武装については車上に設置されたM2 12.7mm重機関銃以外にも追加の機関銃や迫撃砲を装備することができます。
ある意味、M113は「あまり特徴がないのが特徴」ともいえる車両で、それが逆に功を奏して、改造の余地を生み出しました。
その証拠としてM113は多数の派生型が作られ、そのファミリー規模は兵器類の中でもトップクラスですが、火炎放射器から対空ミサイルを搭載したものがあれば、電子戦用や指揮通信型の車両もあります。かつては、戦術核ミサイルを運ぶ車両もあったそうです。
そもそも、M113は戦場まで兵士を運ぶタクシーであって、積極的に戦闘に参加することは想定しておらず、自衛に必要な火力と車内の兵士を守れる一定の防御力があればいいという発想に基づきます。
任務を果たせるだけの性能はあるので、高い開発費をかけてまで後継を作る必要性がありませんでした。
そして、汎用性と拡張性の高さも現役を続けている理由のひとつ。
M113は実戦経験に基づいて何度か改修されていますが、いま使われている「A3型」はエンジンの出力強化に加えて、追加の防護板や外部燃料タンクの装甲化など、生存性を高めたバージョン。
ただし、基本性能は初期型と比べて大きく変わらず、突出した特徴がないのも「特徴」です。

さずがに新規調達は中止されたものの、約2,500両が現役稼働中で、6,000両もの中古車両が保管状態にあるそうです。また、6,000両以上を調達した「超お得意様」のイスラエルでは、国産装甲車への更新が進んでいる一方、低コストと汎用性の高さから未だに低脅威任務に投入されています。
ここで気になるのが「自衛隊がM113を導入しなかった理由」。
これは、戦後の早い時期から国産化を目指す動きが強く、装甲車もその例外ではなかったため。特に、アメリカから供与された装甲車は、日本人の体格に合わなかったり、重量が日本で使うには重すぎるなど、欠点が目立ちました。
したがって、1960年に「60式装甲車」が登場したのを皮切りに、今も使われている「73式装甲車」が開発されました。むろん、コストを考えればM113の方が安かったでしょうが、ここは国産へのこだわりが勝ったのです。
コメント