M2ブラッドレー歩兵戦闘車とは?

アメリカ軍
スポンサーリンク

迷走と欠陥を乗り越えた傑作

歩兵を戦場まで運び、なおかつ火力支援を行える歩兵戦闘車は各国陸軍にとって必須の装甲車であり、特に陸軍国のドイツやロシアがこの分野に強いイメージがあります。しかし、世界最強の軍隊を誇るアメリカは歩兵戦闘車についても一流の装備を持っており、開発で他国に後れを取っていたところを一気に逆転した「M2ブラッドレー歩兵戦闘車」を40年以上にわたって運用中です。

⚪︎基本性能:M2ブラッドレー歩兵戦闘車(初期型)

全 長6.55m
全 幅3.3m
全 高2.98m
重 量33t
乗 員要員3名
兵員7名
速 度時速56km
行動距離400km
兵 装25mm機関砲×1
対戦車ミサイル×2
7.62mm機関銃×1
価 格1両あたり約4億円

元々、歩兵戦闘車に関しては、第二次世界大戦で数百万単位の軍隊を激突させた独ソ両国が先行しており、戦後も米ソ対立が進む中でソ連に対して同分野に出遅れていたアメリカが焦るというのが基本構図でした。ソ連の開発動向を気にしつつ、なかなか歩兵戦闘車の開発が進まないアメリカでしたが、ソ連が重武装かつ十分な防御力を持つ「BMP-1」を登場させると焦りは頂点に達します。

この段階で既に一周以上後れを取っていたアメリカは、差を一気に縮める計画を立て、これが結果的に「M2ブラッドレー」を誕生させるのです。しかし、「BMPショック」を受けて1968年に始まった開発計画は大きく難航し、幾多もの紆余曲折と計画変更を余儀なくされました。

これは、米陸軍が多岐にわたる能力を度々要求したことで、当初の目的以上の性能を追求せざるを得なかったためと言われていますが、そもそも新兵器の開発に対しては、実際に使う軍側が理想を込めて「あれもこれも」と要望しがちであり、M2ブラッドレーの開発はその典型例とも言えるでしょう。ちなみに、この辺りの経緯は映画「ペンタゴン・ウォーズ」で面白おかしく描かれているのでオススメです。

火力と機動力が売りのM2ブラッドレー(出典:アメリカ軍)

さて、様々な要求をふんだんに盛り込んだ結果、重武装ながら同時期に登場したM1エイブラムス主力戦車にも随伴できる軽快さを持つ歩兵戦闘車が出来上がりました。それまで他国と比べて劣っていた歩兵戦闘車の差を一気に挽回したM2ブラッドレーの登場は日本の陸上自衛隊にも大きな影響を与え、同じコンセプトの89式装甲戦闘車の開発・配備に繋がりしました。

主武装は一部の戦車をも撃破できる25mm機関砲であり、毎分200発の連射と2.5kmの有効射程が特徴です。他にも、射程3.5km以上の対戦車ミサイルを予備弾も含めて5発搭載していることから、火力及び装甲で勝る戦車が現れても十分撃破できます。

射撃するM2A3ブラッドレー(出典:アメリカ軍)

このように積極的に戦闘できるほどの火力を持つM2ブラッドレーですが、本来の役割である歩兵輸送については6名(最新型では7名)を運ベるうえ、輸送機にも搭載できるので世界各地への展開に重宝されています。しかし、この重武装と良好な機動性に対して、装甲についてはアルミニウム合金を採用しているため、防御力が脆弱であるという問題点を抱えます。さらに、重武装の代償として車内には大量の弾薬を格納しており、被弾時の誘爆が危惧されています。

この防御力の問題は実弾を用いた耐久試験でも改めて露呈したことから、その後は装甲の強化が図られています。このように比較的「薄い」装甲が心配されるM2ブラッドレーですが、湾岸戦争やイラク戦争での実戦では意外にも損失が少なく、湾岸戦争ではM1エイブラムス戦車よりも多くの敵車両を撃破したそうです。

実戦教訓を生かした最新型「M2A4」

M2ブラッドレーは偵察に特化した「M3騎兵戦闘車」も含めて合計6,700両以上が生産されましたが、世界一の予算を誇るアメリカといえども、1両4億円以上の歩兵戦闘車を大量に揃えるのは財布に痛いらしく、旧式のM113装甲兵員輸送車も継続使用しながらの運用となりました。

そんな高価なブラッドレーはアメリカが参加した主要戦争に投入されており、その度に教訓を反映した改修が施されてきました。例えば、湾岸戦争での教訓を経て登場した「M2A3」はロックオン及び射撃管制能力をデジタル化など、電子機器を多数用いたアップグレードが行われ、赤外線装置やGPS機能、NBC対策の性能も向上しました。その後も、2003年のイラク戦争で即席の路肩爆弾(IED)に苦しめられたことから、従来から心配されていた既存装甲の強化や爆発反応装甲の追加など防御力重視の姿勢を打ち出しました。

現在の最新型は「M2A4」と呼ばれるバージョンですが、これは電子機器と情報共有を含む各種ソフトウェアの更新のみならず、従来よりもエンジン出力を高めることで装甲強化に伴う重量増加と機動性確保を両立しました。そして、散々苦しめられたIED対策として衝撃吸収材の追設やジャミング装置の搭載を図っています。

最新型のM2A4ブラッドレー(出典:アメリカ軍)

最新型も登場して当面は現役続投の見込みが高いM2ブラッドレーですが、後継については2014年頃に開発が一旦スタートしたものの、条件だけ示して費用を含めた開発の大半を企業側に投げたことから頓挫しました。そこで、米陸軍はもっと責任を持つ前提で2020年に開発を再開させ、M2ブラッドレーを作った会社を含む5社に開発元を絞りました。

この後継車は自動化を前提とした半無人車両であり、状況に応じて操作要員を搭乗させるようですが、近年の米軍兵器の開発を巡る試行錯誤を考えると開発が順調に進むかどうかは怪しいです。したがって、少なくともM2ブラッドレーは2020〜30年代は米軍における歩兵輸送の一翼を担い続けるでしょう。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました