退役せず?73式装甲車が使われる理由とその後継

装甲車 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

防御力より機動性を優先

陸上自衛隊が運用している装甲車両のなかで、74式戦車と同レベルの「老兵」なのが73式装甲車です。計338両が生産されたこの装甲車は、登場からすでに半世紀が経つにもかかわらず、未だに北海道と九州で使われています。

⚪︎基本性能:73式装甲車

重 量 13.3t
全 長 5.8m
全 幅 2.9m
全 高 2.21m
乗 員 操縦4名+同乗8名
速 度 時速60km
行動距離 約300km
兵 装 12.7mm機関銃×1
7.62mm機関銃×1
3連装煙幕発射弾×1
価 格 1両あたり約1億円(当時)

同時開発された74式戦車に随伴する前提の73式装甲車は、古そうな見た目とは裏腹に時速6kmで渡河する「浮上航行能力」も持っています。ただし、浮上航行には30分以上の準備時間がいるうえ、沈んでしまうケースも多発したことから、残念ながらあまり実用性はありません。

実用性という意味では、車内から外に向かって小銃を撃つガンポートが左右に設置されていますが、これも実際の戦闘で役立つかは怪しいです。しかも、こうしたガンポートは装甲の弱点になりやすく、実用的でないならば最初から存在しない方が無難といえます。

横から見た73式装甲車、赤丸がガンポート(出典:陸上自衛隊、筆者加工)

兵員輸送車ということで、操縦要員以外にも8名まで乗せられますが、半世紀以上も前のこの装甲車にエアコンは付いておらず、乗り心地は快適とは程遠いレベルです。

防御においても、アルミ合金を使った車体は小銃弾程度しか防げず、戦場まで兵士を運ぶ役割を果たすべく、重さが増える装甲よりも機動性を優先しました。

このように最低限の防御力さえあればよいという運用思想に基づきながら、NBC兵器(放射性物質・生物・化学)に対する防護力が確保されるなど、あなどれない側面もあります。

価値がある不整地走破力

では、なぜこの旧式装甲車はまだ現役なのか?

ひとつは後継の96式装輪装甲車は単価が高く、73式装甲車を全て更新できなかったから。新装備が優先配備される第7師団(陸自唯一の機甲師団)でさえも、未だ73式装甲車を使っている有様です。

そして、もうひとつの理由が73式装甲車の持つ不整地走破能力にまだ価値があるため。

全体性能では96式装輪装甲車の方が優れているものの、装輪式はキャタピラ式より不整地走破能力に劣ることから、不整地で戦車に随伴可能な73式装甲車は「意外に使える」装備なのです。

ほかにも、装輪式の82式指揮通信車に代わって不整地に強い指揮車として使われるケースも多く、この場合は簡易屋根をつけた移動指揮所に変身します。

このように旧式なのにまだ使われている具体例として、ウクライナに供与されたアメリカの「M113装甲兵員輸送車」が挙げられます。貴重な装甲戦力として反攻作戦で活躍し、現代地上戦でもそれなりに通用することを証明しました。

そのため、新しい装甲車で全更新する予算でもつかない限り、73式装甲車は「無いよりはマシな装備」として最後まで運用されるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました