自衛隊初の装輪式装甲兵員輸送車は防御力が不安
「兵士を前線まで迅速に運ぶ」というのは昔から変わらぬ戦場の課題ですが、自動車の登場によってスピードと輸送力の双方でかなり満足のいく「解」が出ており、それが兵員輸送車という車種になります。第一次世界大戦でフランスが大量のタクシーで兵士を前線に送り込み、結果的に「マルヌの奇跡」でパリ目前のドイツ軍を押しとどめた話は有名で、続く第二次世界大戦では大量の自動車による輸送力・補給線の確保というシステムが定着しました。
こうした経緯をふまえて、各国は兵隊を迅速かつ安全に運ぶための装甲兵員輸送車をこぞって開発し、戦車などの機甲部隊に随伴できる歩兵戦力として期待されました。もちろん、陸上自衛隊も73式装甲車などを配備したものの、日本全国の道路網が整備されるとキャタピラ式よりも速度を出せる装輪式(タイア式)を求める声が強くなり、自衛隊初の装輪式の装甲兵員輸送車である「96式装輪装甲車」が開発されます。
⚪︎基本性能:96式装輪装甲車
重 量 | 14.5t |
全 長 | 6.84m |
全 幅 | 2.48m |
全 高 | 1.85m |
乗 員 | 操縦2名+同乗10名 |
速 度 | 時速100km |
行動距離 | 約500km |
兵 装 | 40mm自動擲弾銃×1 12.7mm機関銃×1(B型) |
価 格 | 1両あたり約1.2億円以上 |
小松製作所が開発して「WAPC」の愛称で知られる96式装輪装甲車は、小銃弾を受けても走れる8つのコンバット・タイヤのおかげでキャタピラ式よりも高い機動性を持ち、幅がギリギリ2.5m以内の車体は道路交通法に抵触することなく公道を走れるため、高速道路を使った全国各地への移動が可能となりました。
車内には運転席と車長席のほかに、最大12名が座れるベンチシートが設けられていて、降車時は天井と後部のハッチを開いて車外に展開する形です。車内はそれまでの73式装甲車と比べて広くなり、クッション材も使ったことで乗り心地も改善されました。

兵装についてはグレネードランチャーの40mm自動擲弾銃を装備していますが、イラクに派遣された改良型の「B型(II型)」は代わりに12.7mm重機関銃を搭載したうえ、悲願ともいえるクーラーも設置されました。一方、防御面では小銃弾と炸裂する砲弾の破片には耐えられるものの、重機関銃以上の火器には対応できず、この強度不足が「欠陥」として指摘されています。
一応、増加装甲で乗り切ることは可能ですが、装甲の追設は速度低下を招くので一長一短といったところです。ただ、被弾を考慮してエンジンルームに消化装置を付けたり、NBC兵器を想定した空気清浄機を設置するなど、乗員を守るさまざまな工夫が見られるのも事実です。
新規開発の中止で外国製のパトリアAMVを輸入
累計380両以上が生産された96式装輪装甲車は全国の普通科(歩兵部隊)を中心に配備されていますが、乗員が座るスペースを活用すれば、モニターや簡易机などが置けることから一部の特科部隊(砲兵)では旧式化した82式指揮通信車の代わりとして使っています。
気になる後継については、防御力と悪路での走破能力を強化した「装輪装甲車(改)」の計画が進められていましたが、肝心の防弾性能が要求に満たないとして2018年に開発中止となりました。そこで、防衛省は16式機動戦闘車の技術を流用した「機動装甲車(仮)」とフィンランド製の「パトリアAMV XP」を天秤に掛けた結果、2022年12月に後者を正式な後継車両として選定しました。
⚪︎関連記事:陸自も採用!パトリアAMV装甲車
コメント