陳腐化する陸自・82式指揮通信車の行方について

自衛隊の装輪装甲車 陸上自衛隊
この記事は約2分で読めます。

戦後初の国産装輪装甲車

近年は舗装道路を走るのに有利な装輪式(タイヤ式)の装甲車が増えているなか、陸上自衛隊でその先駆けとなったのは、戦後初めての国産装輪装甲車「82式指揮通信車」です。

⚪︎基本性能:82式指揮通信車

重 量 13.6t
全 長 5.72m
全 幅 2.48m
全 高 2.38m
乗 員 8名
速 度 時速100km
行動距離 約500km
兵 装 12.7mm機関銃×1
7.62mm機関銃×1
5.56mm機関銃×1
価 格 1両あたり約1億円

「シキツウ」とも呼ばれる82式指揮通信車は、前線で部隊を指揮する目的で通信機能を充実させた装甲車です。現場指揮を行う関係から、ゴジラ・シリーズや戦国自衛隊などではよく登場してきました(やられ役として)。

いくら多くの戦車や装甲車、兵士を揃えても、的確な指揮・統率がなければ烏合の衆と化すため、現場指揮官にとって高い通信能力のある指揮車は欠かせません。

82式指揮通信車の中は決して広くはないものの、一段高くなっている車体後部には指揮通信室があって、無線機器と地図用ボード、折りたたみ式テーブルなど、最大6名の作業スペースが確保されています。

車両そのものは水深1mまでの渡河能力と機関銃による自衛火力を持つ一方、戦闘への直接参加は想定しておらず、あくまで簡易指揮所という位置付けです。

現代戦には厳しい?

82式指揮通信車は合計231両が調達されて、連隊本部を中心に各地に配備されましたが、いまは残念ながら能力不足が否めません。

携帯電話やパソコンの黎明期に開発されたため、情報量が爆増した現代戦には対応できておらず、改修にも限界があります。防衛省では「陳腐化」を理由に現代技術に適応した新しい装輪装甲車を検討中です。

情報処理能力の欠如、無線交信を前提とした通信機能では、10式戦車が想定するような情報共有を中心としたネットワーク戦闘についていけず、本来指揮する側が逆に足手まといになってしまいます。

ただし、装甲車である点は変わらず、現場にとってはまだ使える装甲戦力にはなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました