現場統率の要となった戦後初の国産装輪装甲車
最近の装甲車は舗装された道路での機動性に優れる装輪式(タイヤ式)が増えていますが、陸上自衛隊でその先駆けとなったのが戦後初めて開発された国産の装輪装甲車「82式指揮通信車」です。
⚪︎基本性能:82式指揮通信車
重 量 | 13.6t |
全 長 | 5.72m |
全 幅 | 2.48m |
全 高 | 2.38m |
乗 員 | 8名 |
速 度 | 時速100km |
行動距離 | 約500km |
兵 装 | 12.7mm機関銃×1 7.62mm機関銃×1 5.56mm機関銃×1 |
価 格 | 1両あたり約1億円 |
「シキツウ」の愛称を持つ82式指揮通信車は最前線で部隊を指揮・統率するために通信機能の充実に重きをおいた装甲車です。いくら多数の戦車や装甲車、歩兵を揃えても状況が目まぐるしく変わる前線において確実な掌握と的確な指揮ができなければ烏合の衆と化すため、現場の指揮官にとって通信能力を高めた指揮車は欠かせません。
82式指揮通信車の車内は決して広くはないものの、一段高くなっている車体後部にある指揮通信室には各種無線や地図用ボード、折りたたみ式テーブルが設置されており、最大6名が立ったまま作業できるスペースが確保されました。また、装甲車という点から水深1m程度の渡河能力と機関銃による最低限の自衛火力を持つ一方、直接的な戦闘参加は想定されておらず、あくまで少し離れたところから味方を指揮するための簡易司令部という位置付けです。
登場以来、計231両が調達されて全国の各連隊本部を中心に配備された82式指揮通信車ですが、携帯電話やパソコンの黎明期に開発されたこともあって、情報量が爆発的に増えた現代は能力不足と旧式化が否めず、改修にも限度がある状況です。特に情報処理能力の欠如、そして無線交信を前提とした通信機能では最新の10式戦車のように情報共有による連携した戦い方に対応できないため、現代技術に適応した装輪装甲車が検討が急がれます。
コメント