世界最大の空母!ジェラルド R フォード級

アメリカ軍
スポンサーリンク

世界最強・米海軍を支える最新鋭の原子力空母

世界最強のアメリカ海軍は他国の追随を許さない強力な打撃力を誇りますが、その力の根源といえるのが単艦で中小国ひとつ分の航空戦力を持つ原子力空母です。圧倒的な戦力投射能力を持つこの原子力空母を米空軍は11隻も保有しており、航空戦力ランキングでは米空軍に次いで世界2位とされるほどです。そんな米海軍の空母のなかで久々の新鋭艦として登場したのが「ジェラルド・R・フォード級」であり、新しい設計の空母は1975年から配備が始まった「ニミッツ級」以来です。

⚪︎基本性能:ジェラルド・R・フォード級航空母艦

排水量101,600t(満載)
全 長337m
全 幅78m
乗 員4,660名
(航空要員2,480名)
速 力30ノット(時速56km)
兵 装20mm CIWS×3
RAM21連装発射機×2
ESSM8連装発射機×2
12.7mm機関銃×2
艦載機75機以上
価 格1隻およそ1.5兆円

「フォード級」空母は現在の主力である「ニミッツ級」より若干大きく、満載排水量は10万トン超える文字通り世界最大の軍艦ですが、かつて世界最大の戦艦と謳われた「大和」の満載排水量が7.2万トンだった点を考えると本艦の巨大さが分かります。

外見的な特徴では、まずステルス性を意識した艦橋が目に付き、イージス艦でも見られる固定式のフェーズド・アレイ・レーダーを採用して警戒監視能力を高めています。一方、格納庫と飛行甲板をつなぐエレベーターは1基減の計3基となったものの、離着艦に後述の「電磁式システム」を用いることでむしろ戦闘力を強化しており、飛行甲板を含む各所に新開発の高強度強靭鋼を使って強度維持と軽量化の両立に成功しました。

乗組員は艦の運用要員だけで2,180人、これに航空要員2,480人がさらに加わって合計4,600人以上が乗るため、艦内には売店や郵便局、散髪屋、診療所、スポーツジムなどの各種設備が整えられて小さな「町」を形成しています。そして、これだけの人員と設備、75機もの航空機の運用を維持するには大量の電力が必要なりますが、これを生み出す新型原子炉は「ニミッツ級」よりも出力が25%増したうえ、コンパクト化に伴ってメンテナンス時間を30%削減することに成功しました。まさに原子力空母の心臓部分であるこの原子炉は25年周期で炉心交換と大規模修理が求められるものの、そもそも艦の寿命が約50年と想定されているので実質1回で済みます。

電磁式カタパルトとアレスティング・ギアが目玉

さて、「ジェラルド・フォード級」は洋上の航空基地としてF-18戦闘機、F-35ステルス戦闘機、電子戦機、早期警戒機、哨戒ヘリ、輸送機などを計70〜75機ほど搭載してますが、これは数的には「ニミッツ級」とほぼ変わらない一方、運用面では新たに「電磁式」のカタパルトとアレスティング・ギア(着艦拘束装置)を採用することで離着艦の効率化を図りました。

電磁式カタパルトは従来の蒸気式と比べて信頼性では劣るものの、射出までの準備時間の短縮、各航空機の特性に合わせた加速度調整や小型無人機への対応を実現し、カタパルトそのものも小型かつ軽量なのでメンテナンス効率の向上と維持費削減にもつながっています。

海上を動く航空基地たる新空母(出典:アメリカ海軍)

一方、着艦時に使うアレスティング・ギアも従来の油圧式から電磁式に変更したことでより細かい制御ができるようになり、航空機への負荷を軽減しました。これら電磁式のカタパルトおよびアレスティング・ギアのおかげで1日あたりの出撃回数は160回と「ニミッツ級」よりも3割増え、それに伴って弾薬搭載量も倍増しましたが、各設備のコンパクト化によって居住区を犠牲にすることなくスペースを確保しました。

このように運用の効率化を通じて「ニミッツ級」よりも戦力投射能力を強化した「フォード級」空母は中国海軍の拡張を受けて当初予定の10隻から12隻に建造数が変更されましたが、厳しい予算事情でこの12隻体制が実現するかは怪しいといえます。それでも、老朽化する「ニミッツ級」を置き換える存在として将来の主力を務めるのは確実であり、2017年に就役した1番艦の戦力化は既に完了し、2番艦の「ジョン・F・ケネディ」も2024年には就役する予定です。

ちなみに、3番艦は第二次世界大戦で大活躍した空母「エンタープライズ」の名を受け継ぐので珍しく人物名ではありませんが、4番艦については真珠湾攻撃時にコックでありながら機銃で果敢に反撃し、黒人で初めて海軍十字章を受賞した「ドリス・ミラー」になる予定です。

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました