X-2心神はどうなったのか?

航空機
スポンサーリンク

最新技術を試す「実証実験機」として

現在運用されているF-2戦闘機の後継を見据えた次期戦闘機がイギリス、イタリアと共同開発されることになった一方、以前から国産ステルス機に向けた布石として注目されていた「X-2」は2017年に最後の試験飛行を実施してその役割を終了しました。世間では「心神」の愛称で知られたこの機体は一体どのような存在だったのでしょうか。

⚪︎基本性能:先進技術実証機「X-2」

重 量9.7t
全 長14.1m
全 幅9.1m
全 高4.5m
乗 員1名
兵 装なし

2016年に初飛行を行った「X-2」は先進技術実証機として次世代戦闘機の開発に向けて最先端技術を試験評価する目的で作られた試作機で、1950〜60年代の実験機「X1G」に続く研究機体という意味で「X-2」と呼ばれました。このプロジェクトには三菱重工業を筆頭に国内企業220社以上が参画し、使用部品の90%が国産であったことから富士山の異名で「日本の塊」を意味する「心神」としても知られています。

ここで改めて注意したいのが「X-2」があくまで最新技術を実験するための機体で、もともと「F-3(仮)戦闘機」としての量産を目指したわけでなかった点です。一応、「X-2」の試験を通じて得られたデータや教訓は次期戦闘機開発で活用されるので両者は決して無関係でないものの、「X-2 = F-3」ではありません。

飛行するX-2(出典:防衛省)

「X-2」は実験機として飛行制御システムやエンジンを中心に新技術が盛り込まれた結果、通常は失速するような状況においても自動制御による高い運動性を保ち、日本の弱点といわれるエンジンも1基あたり5トン級の出力を実現して、一部成果は海自のP-1哨戒機のエンジンに流用されました。また、本機はステルス性を意識したデザインと電波吸収材のおかげでレーダー上は昆虫程度にしか映らず、ステルス機が空自の防空レーダーにどのように映るかを知るうえで大いに役立ちました。

与えられた役割を果たして「任務完了」

1機のみが製造された「X-2」は飛行開発実験団のある岐阜基地で計32回の試験飛行を行って次世代につながる貴重なデータをもたらしましたが、予定された全ての試験を終了した今はいわば「お役御免」の状態です。ただ、任務は完了したとはいえ、まだまだ飛べる機体であることに変わりはなく、貴重な国産ステルス機という点も考えると、今後もステルス技術とその対策などを試すテスト機として引き続き活用されるでしょう。

⚪︎関連記事:次期戦闘機F-3はどうなるのか?

1 ・・・次のページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました