陸上自衛隊の遠隔操縦観測システムFFOS/FFRSとは何か

自衛隊の無人ヘリ 陸上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

2000年代に導入した偵察用無人ヘリ

現在は小型民生ドローンを使った偵察や観測が当たり前となりましたが、ひと昔前に自衛隊が導入した観測用無人機は大掛かりなものでした。

それが今も使われている「遠隔操縦観測システム」、そして改良型の「無人偵察機システム」で、SUBARU(旧富士重工業)が開発したラジコン操作式の無人ヘリと各種支援車両で構成されます。

ただし、後者も含めて遠隔操縦観測システムとまとめて呼ぶケースが多く、ここでも同様に統一します。

⚪︎基本性能:遠隔操縦観測システムFFOS/FFRS

  FFOS FFRS
重 量 213kg 275kg
全 長 5.3m 5.3m
全 幅 1.2m 1.3m
速 度 時速135km 同左
高 度 2,500m 同左
価 格 約45億円 同左

遠隔操縦観測システムは「FFOS」と「FFRS」の2種類の無人ヘリを使用しますが、もともとは偵察任務と火砲の着弾観測用に開発されたため、特科部隊を中心に配備中です。

この無人ヘリは夜間や悪天候でも運用でき、上空からもたらした情報は火砲の射撃修正に活用されます。

したがって、射撃観測に付き合える3時間以上の連続飛行時間と50km超の航続距離を持ち、多連装ロケットシステムMLRSのような長距離火砲の支援にも対応しています。

どちらも光学カメラと赤外線画像装置、鹵獲を防ぐための自爆装置を備えているなどの共通点がある一方、GPS機能を与えられたFFRSは離着陸も含む完全自律飛行が可能です。また、FFRSでは通信および航続距離が大幅に伸び、その距離は100kmを優に超えるといわれています。

小型ドローンにはかなわない利便性

運用には無人ヘリのほかに、30名以上の要員、飛行管制や情報処理などを担う6台もの車両が必要。かなり大所帯での移動を余儀なくされてしまい、展開と回収に要する時間も考慮すると、使い勝手は決してよくありません。

ロシア=ウクライナ戦争が示すように、現代砲兵戦は何よりも迅速さが求められるうえ、偵察や着弾観測に欠かせないドローンは年間1.5〜2万機も消費される状態。

ドローンがもはや消耗品と化した現代において、安くて使いやすい小型民生品が適任なのです。もちろん、FFOSとFFRSの方が航続距離と連続飛行時間では勝るものの、コストや利便性ではかないません。

また、最近では陸自も導入したスキャンイーグルのように20時間超の飛行時間を誇る小型ドローンが登場しました。

ドローンとしては時代遅れかつ中途半端となりつつある遠隔操縦観測システムは、今後も着弾観測を中心に使われ続けますが、あえてこの無人ヘリを投入する場面は減る一方でしょう。

⚪︎関連記事:陸上自衛隊が使うスキャンイーグルの性能と価格

コメント

タイトルとURLをコピーしました