陸自が2000年代に導入した無人ヘリは今や中途半端?
現在は小型民生ドローンを使った偵察や観測が当たり前となりましたが、ひと昔前に自衛隊が導入した観測用の無人機は割と大掛かりなものでした。それが今も現役の「遠隔操縦観測システム」とその改良型の「無人偵察機システム」であり、それぞれSUBARU(旧富士重工業)が開発したラジコン操作式の無人ヘリと各種支援車両で構成されています。ただし、後者も含めて遠隔操縦観測システムとまとめて呼ぶことがあるため、ここでは同様に統一します。
⚪︎基本性能:遠隔操縦観測システムFFOS/FFRS
FFOS | FFRS | |
重 量 | 213kg | 275kg |
全 長 | 5.3m | 5.3m |
全 幅 | 1.2m | 1.3m |
速 度 | 時速135km | 同左 |
高 度 | 2,500m | 同左 |
価 格 | 約45億円 | 同左 |
遠隔操縦観測システムは「FFOS」と「FFRS」の2種類の無人ヘリを使用しますが、元々は偵察と火砲の着弾観測用に開発されたことから特科部隊を中心に配備されています。この無人ヘリは昼夜および悪天候の中でも運用でき、上空からの映像を通じて得た観測情報は火砲の射撃修正に活用されるわけです。そのため、射撃観測に付き合える3時間以上の連続飛行時間と50kmを超える航続距離を持つとされており、多連装ロケットシステムMLRSのような長距離火砲の支援にも対応しています。
FFOSとFFRSはどちらも光学カメラや赤外線映像による観測を行うこと、そして敵による鹵獲を防ぐための自爆装置が備わっている点では共通しているものの、2007年に登場した後者はGPS機能を付与したことで離着陸を含めた自律飛行が可能となりました。また、FFRSでは通信・航続距離が大幅に伸び、その距離は100kmを優に超えると言われています。
ただ、運用にあたっては無人ヘリ以外にも、30名以上の運用人数と飛行管制や情報処理、運搬整備などを行う6台もの車両が随伴することから大所帯での移動を余儀なくされてしまい、展開から回収までの時間も考慮すると機動力や使い勝手の点では優れているとは言えません。ロシア=ウクライナ戦争で示されたように砲兵戦では迅速さが求められるうえ、偵察・観測用のドローンがもはや消耗品と化した現状では安価で使いやすい小型ドローンが好まれます。
もちろん、小型民生ドローンと比べたらFFOSやFFRSの方が航続距離と連続飛行時間では優るものの、コストや使い勝手の良さでは後者に軍配が上がるうえ、最近では陸自も導入したスキャンイーグルのように20時間超の飛行時間を誇る小型ドローンが登場しました。ドローンとしては時代遅れかつ中途半端となりつつある遠隔操縦観測システムは着弾観測を中心にしばらくは使われ続けますが、あえて同システムの無人ヘリを利用する場面は今後減っていくでしょう。
⚪︎関連記事:陸自も使うスキャンイーグル
コメント