パラシュート降下を行うエリート部隊
陸上自衛隊には「精鋭」と呼ばれる部隊がいくつか存在するなか、必ず有力候補にあがるのが輸送機からのパラシュート降下を行う空挺部隊「第1空挺団」です。
空挺部隊は作戦の初期段階で空港などの重要拠点を強襲して確保する重責を担うことから世界各国でもエリートを揃えますが、自衛隊も例外ではなく、第1空挺団は全国から集められた選りすぐりの隊員で構成されています。
ちなみに、空挺部隊というとパラシュート降下のイメージが強いものの、実際は作戦によって展開方法を変えており、ヘリを活用したヘリボーン作戦を遂行することもあります。
例えば、ロシア=ウクライナ戦争ではロシア軍の空挺部隊が首都近郊の空港を確保しようとヘリによる強襲作戦を実施しているなど(失敗に終わったが)、近年は大規模なパラシュート降下よりも、ヘリボーン作戦の方が用いられる傾向があります。
1958年に発足した第1空挺団は約2,000人の隊員とともに千葉県の習志野駐屯地に配備されています。創設にあたっては、旧日本陸軍の落下傘兵たちが中心的な役割を果たしてきた経緯から、同部隊はかつて「空の神兵」と謳われた旧軍の空挺部隊の後継といえます。
団の標語である「精鋭無比」が示すように第1空挺団は陸上自衛隊16万人の中から特に優秀な隊員を集めたエリート部隊を自負しており、特殊部隊である特殊作戦群、そして日本版海兵隊の水陸機動団が創設されるまでは陸自最強といわれていました。
今でも第1空挺団は最強部隊のひとつで、空挺作戦を専門とする唯一の部隊になりますが、実は特殊作戦群も敵占領地域への潜入工作任務を果たすために空挺降下を行うことがあります。
したがって、特殊作戦群の隊員もパラシュート降下を行う能力があるわけですが、こちらは隠密行動を前提としている一方、第1空挺団は大規模な空挺降下によって敵を急襲および撃退し、後続部隊のための橋頭堡を築くのが役割です。
空挺隊員に求められる過酷な条件
さて、空挺隊員は輸送機から飛び出して舞い降りる時点で通常の隊員とは比べ物にならない技量や能力が求められ、携行できる装備品も限られているので他部隊よりも軽装かつ少人数で戦わなくてはなりません。
実際の作戦では個人携行の武器以外には、輸送機から投下できる装甲車程度しか火力支援を期待できず、強襲によって敵が混乱している間に拠点を確保し、増援の味方と早急に連携しなければ孤立して全滅しかねません。

このように通常よりも過酷かつ生存性が厳しいが任務に対応するために空挺隊員は強靭な身体的能力と優れた技量、メンタル面でも折れないタフさが必須条件です。
そのため、第1空挺団には山中に籠るサバイバル生活と究極の精神状態で行う戦闘訓練を耐え抜いたレンジャー隊員が多く所属しており、私生活でも貪欲に筋トレしたり、格闘技に邁進する隊員もいるので他部隊から畏怖の念を込めて「第1狂ってる団」と呼ばれることがあります。
では、入隊条件はどんなものがあるのでしょうか?
まず、以下のような条件に合致した者だけが空挺訓練生になれます。
年 齢 | 陸曹:36歳未満 陸士:28歳未満 |
体 格 | 身長161cm以上 体重49kg以上 胸囲78.5cm以上 |
体 力 | 自衛隊の体力検定5級以上 肺活量3,200cm3 握力30kg以上 水中での呼吸停止50秒以上 |
自衛隊の体力検定は7級まで存在するので意外にも体力面での条件はそこまで厳しくなく、入隊時にはアスリート並みのハードルを設けているわけではありません。
また、上記はあくまで身体的な条件であり、他にも知能や性格、適性検査をパスしなければなりません。
こうした条件をクリアして訓練生となった後は、過酷な体力錬成に加えて、まずは地上で降下に向けた訓練するわけですが、具体的には高さに慣れるための高所での活動や着地練習を行います。
これらに合格すれば、次は実際の輸送機によるパラシュート降下訓練に移行し、降下時には最大80kgもの荷物を背負って高度数百メートルから飛び出します。
晴れて全ての試験に合格した訓練生は空挺隊員のみが着用できる徽章を付けられ、晴れてエリートの仲間入りを果たします。
また、よく聞かれる「給料」については、第1空挺団に配置された場合は地域手当と空挺手当が付与されることから通常の隊員より1.5倍になると言われています。それでも命を懸けて危険度が高いパラシュート降下を定期的に行う点を考えると安い気がします。
コメント