最強の「海の忍者」!そうりゅう型潜水艦の性能と深度

海上自衛隊
この記事は約3分で読めます。

長期潜航可能な海自初の「非大気依存型」

最も効果的な兵器のひとつで、空母やあのイージス艦でさえ撃沈できることから各国海軍が特に警戒する「潜水艦」という船。

なかでも、世界有数の優れた静粛性を持ち、周辺海域の地理を把握している海上自衛隊の潜水艦は、中国海軍にとって一番厄介な存在といえるでしょう。

そんな日本潜水艦22隻のうち、半数以上を占めるのが2009年に登場した「そうりゅう型」です。

⚪︎基本性能:「そうりゅう型」潜水艦

排水量 2,900t(基準)
全 長 84m
全 幅 9.1m
乗 員 65名
速 力 水上航行時:時速24km
水中航行時:時速33~37km
航続距離 約12,000km
潜航深度 700〜900m?
潜航時間 約2週間
兵 装 533mm魚雷発射管×8
89式魚雷
ハープーン対艦ミサイル
価 格 1隻あたり約530億円

海自で初めて「非大気依存推進(AIP)」という推進機関システムを採用したことで有名な「そうりゅう型」は、ディーゼル・エンジンの燃焼に使う酸素を取り込む「定期浮上」をしなくても、長期間潜航できるのが長所です。

通常動力型の潜水艦は、原子力潜水艦と比べて静粛性で勝る反面、この酸素補給のために浮上、またはシュノーケルを海面に出さざるを得ず、敵に発見されやすい隙が生じます。

こうした隙を減らすために、「そうりゅう型」はAIP技術を用いた「スターリング・エンジン」を採用したわけです。

ただし、最後の2隻については、リチウムイオン蓄電池に変更されました。このリチウムイオン蓄電池は、最大速力こそスターリング・エンジンにおよばないものの、高速航行における持続性では優れており、潜航可能期間はさらに向上したと思われます。

一方、静粛性にも力を入れており、船体全体を吸音材と反射材で覆うことで従来より「静か」になりました。こうした静粛性に対する工夫は艦内でも見られ、吸音材や防音材を至るところに設置して雑音を極限しました。

水上航行中のそうりゅう型潜水艦(出典:海上自衛隊)

では、静粛性と長期潜航を両立させた「そうりゅう型」は、どれぐらい長く海中に潜めるのか。

これは最高級の国家機密にあたるので、詳細は当然公表されていません。

しかし、待ち伏せ攻撃のように消費エネルギーを極力抑えた活動ならば、スターリング・エンジン搭載艦で約2週間、リチウムイオン蓄電池の搭載艦で最長1ヶ月といわれています。

これが積極的に目標を捜索したり、追尾する場合は消費エネルギーが増えるため、潜航期間も同様に短くなりますが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました