最強の海の忍者!そうりゅう型潜水艦の性能と潜航深度

自衛隊の潜水艦 自衛隊
この記事は約4分で読めます。

初の非大気依存型で長期潜航

潜水艦は敵の行動や活動範囲を制限できるほか、空母やイージス艦でさえ沈められる効果的な兵器です。なかでも、海上自衛隊の潜水艦は高い静粛性を誇り、周辺海域の特性を把握していることから、中国海軍にとっては最も厄介な存在でしょう。

そんな海自潜水艦22隻のうち、半数以上を占めるのが「そうりゅう型」です。

  • 基本性能:「そうりゅう型」潜水艦
排水量 2,900t(基準)
全 長 84m
全 幅 9.1m
乗 員 65名
速 力 水上航行時:時速24km
水中航行時:時速33~37km
航続距離 約12,000km
潜航深度 700〜900m?
潜航時間 約2週間
兵 装 533mm魚雷発射管×6
89式魚雷
ハープーン対艦ミサイル
価 格 1隻あたり約530億円

「そうりゅう型」は艦全体を吸音材や反射材で覆い、艦内にも吸音・防音材をあらゆるところに設置するなど、「おやしお型」 以上の静粛性を確保しました。

そして、海自初の非大気依存推進(AIP)という機関システムを持ち、その潜航可能期間は飛躍的に延びました。

通常動力型の潜水艦はディーゼル・エンジンを使い、その燃焼に欠かせない酸素を取り込むべく、定期的に浮上せねばなりません。船体そのものは浮上しなくても、シュノーケルを海面に出さざるをえず、どのみち敵に発見されやすくなります。

AIP技術を使えば、こうした制約が大きく緩和されるため、「そうりゅう型」ではAIP式のスターリング・エンジンを導入したわけです。

ただし、最後の2隻はスターリング・エンジンではなく、リチウムイオン蓄電池に変更されました。最大速力こそスターリング・エンジンにおよばないものの、リチウムイオンは高速航行における持続性が高く、さらなる潜航期間の延伸が期待できます。

水上航行中のそうりゅう型潜水艦(出典:海上自衛隊)

では、実際にどれぐらい長く潜っていられるのか?

当然ながら、これは最高級の国家機密にあたり、その詳細は公表されていません。

しかし、待ち伏せ攻撃のように消費電力を抑えた場合、スターリング・エンジン型で約2週間、リチウムイオン蓄電池型ならば最長1ヶ月と推定されます。これが積極的に目標を探したり、追尾するとなれば、消費電力も比例して増えるため、潜航期間もはさらに短くなります。

むろん、AIPシステムは良いことばかりではなく、その推進機関は意外に場所をとり、居住スペースが狭くなりました。一方、潜水艦独特の空気(臭い)が改善されて、快適性が増したそうです。

潜航深度は700〜900mか

さて、潜水艦で潜航期間の次に気になるのが、「どこまで深く潜れるか」という点です。

これもあくまで推測になりますが、以下の3点から最低700m、最大900mと考えます。

  1. 新鋼材の最大耐久深度が1,000m(理論上)
  2. 使用する89式魚雷の最大深度が900m
  3. 「おやしお型」の最大潜航深度が約800m

2点目に関しては、「魚雷の最大深度≠発射母艦の最大深度」ではあるものの、少なくともそれに近い深さまでは活動できるはずです。

いずれにせよ、申し分ない潜航期間・潜航可能深度を誇り、通常動力型として日本周辺の海を守るには十分すぎます。

X型舵への変更

外見上の特徴でいえば、「そうりゅう型は」は舵が十字型からX型に変わり、船体後尾で「おやしお型」と判別可能です。もっと細かい操舵や高い水中機動性が可能になり、待ち伏せ攻撃などをするときは、舵を損傷することなく、海底に鎮座できます。

赤丸で囲んだ箇所がX字型の操舵(出典:海上自衛隊)

ほかにも、情報処理の高速化を図り、ネットワーク機能の強化により艦隊司令部との連携が容易になりました。ところが、2021年の衝突事故では通信機能を失い、艦隊司令部との連絡が断絶したことから、現在はバックアップ用の衛星携帯電話も導入されています。

海自潜水艦隊の主力として

以上のように、「そうりゅう型」は通常動力型としては最高級の性能を持ち、海自潜水艦隊のワークホース、対中国の切り札のひとつとして、全12隻のうち8隻が呉基地(広島県)に配備中です。

このように現役バリバリとはいえ、早くも後継の「たいげい型」が続々と就役しており、潜水艦建造における日本の異常性を表しています。

また、「そうりゅう型」は国内のみならず、海外からも高く評価されています。

たとえば、オーストラリアは一時は導入検討を行い、採用こそされなかったものの、通常動力型の最有力候補として高評価されました。さらに、アメリカも演習で「そうりゅう型」の隠密性に驚き、通常動力型に対する能力向上に役立てています(アメリカは原子力潜水艦しか持っていない)。

海上自衛隊、潜水艦保有数を22隻体制へ増強
潜水艦という兵器のよさ 島国・日本にとって「海の守り=国防」というのは昔から変わらず、海上自衛隊も発足してから戦力拡充と能力向上を図ってき...

コメント

タイトルとURLをコピーしました