かつて最速?退役した海自・1号型ミサイル艇の惜しい性能

自衛隊のミサイル艇 自衛隊
この記事は約4分で読めます。

遅れて登場した海自初のミサイル艇

「ミサイル艇」という船は、小型でありながら高い機動力と対艦ミサイルを使った打撃力を持ち、かつて使われていた魚雷艇のポジションを奪い取りました。

比較的安いにもかかわらず、対艦ミサイルで高価な大型艦も沈められるため、あまりお金のない中小国の海軍や沿岸防衛戦力で重宝されています。

そして、海上自衛隊も時代遅れになった魚雷艇に代わって、ミサイル艇の導入を目指したところ、1990年代には「1号型」ミサイル艇を配備しました。

  • 基本性能:1号型ミサイル艇(退役済み)
排水量 50t(基準)
全 長 21.8m
全 幅 7m
乗 員 11名
速 力 46ノット(時速85km)
航続距離 約740km
兵 装 20mmバルカン砲×1
対艦ミサイル×4
価 格 1隻あたり約66億円

海自がミサイル艇の導入をもくろんだのは1970年代でしたが、これはオイルショックを受けて棚上げされました。その後、1980年代に再検討された結果、1990年代に海自初のミサイル艇として建造されたのが3隻の「1号型」になります。

その最大特徴は「水中翼(ハイドロフォイル)」という新技術ですが、これは船の下に「翼」をつけて海との接触面積を小さくして、水の抵抗力を減らす仕組みです。これを使えば、通常とは比べものにならないほどの高速航行ができるので、一部の民間フェリーでも採用されています。

この水中翼技術のおかげで、1号型ミサイル艇は最速46ノットという速さを誇り、海自艦艇ではこの記録はいまだに破られていません。

どんなに高出力なエンジンを搭載しても、一般艦艇の最高速度は35〜40ノットで頭打ちになるため、1号型の「46ノット」という数字がいかにスゴイかが分かります。

この速さを支えたのは水中翼技術だけではなく、船体にアルミ合金を多く使った結果としての軽量化もあげられます。ちなみに、設計自体は先行していたイタリア海軍の「スパルヴィエロ級」を参考にしており、ほとんど姉妹船といえる存在です。

自衛隊のミサイル艇1号型ミサイルの主な特徴(出典:海上自衛隊、筆者加工)

 

こうした速くて小さい船体とは対照的に、その打撃力は国産の90式対艦ミサイルを4発も載せた強力なものになりました。すなわち、相手からすれば、小型高速船がちょこまか動き回ると思っていたら、いきなり対艦ミサイルを撃ってくるわけです。

また、汎用護衛艦の対艦ミサイル搭載数が6〜8発である点を考えると、はるかに小ぶりな「1号型ミサイル艇」が4発も搭載していたのは異常でしょう。

ほかにも、遠隔操作式の20mmバルカン砲を設置しましたが、これは主に不審船への威嚇射撃用でした。

北朝鮮の工作船などを追跡する場合、大きな護衛艦よりも俊敏なミサイル艇の方が適任だったといえます。しかも、小型ながら情報処理・共有システムも与えられていたので、P-3C哨戒機と連携しながらの追跡ができました。

小さすぎて使いづらい

1号型は海自初のミサイル艇として登場したものの、荒波に対する船体強度や抗堪性の不足が判明したため、冬の日本海では運用しづらい船でした。

加えて、小さな船体に重い対艦ミサイルを4発も載せて動き回るので、転覆防止のための重心管理が厳しく、グラム単位での重量制限が徹底されていました。そのせいで乗員が過ごす居住区はまったくもって快適ではなく、物資や備品も最低限レベルに抑えられていました。

高頻度の補給が欠かせなかったわけですが、寄港予定地にはあらかじめ整備補給の部隊が展開して、トラックで食料や水を現地まで運ぶ必要がありました。

結局のところ、あまりに小さい船体は地上の支援部隊に依存せざるをえず、長期間活動や独立行動には不向きだったのです。

こうして使いづらいとの評価を下されて、1号型ミサイル艇の就役期間は15年ほどで終わりを迎えます。

期待どおりの性能を発揮できず、短命に終わった1号型ミサイル艇ですが、水中翼導入などの実験的要素も強く、そこで得られた教訓は次の「はやぶさ型」ミサイル艇で活用されています。

例えば、1号型の反省点をふまえて、「はやぶさ型」はその船体を大型化させつつ、地上部隊に依存しない独立行動能力を獲得しました。そう考えると、1号型は試験船としての意義は大きかったと評価できます。

「はやぶさ型」ミサイル艇は時代遅れなのか?
高速魚雷艇を置き換えた存在 ミサイルや航空機が登場する以前の海戦は艦載砲と魚雷によって繰り広げられていましたが、砲弾よりはるかに高価な魚雷...

コメント

タイトルとURLをコピーしました