海上保安庁の新型巡視船「しゅんこう型」の性能とは

海上保安庁の巡視船 水上艦艇
この記事は約4分で読めます。

コスパ重視の大型巡視船

「海猿」でも有名な海上保安庁は救難活動のイメージが未だ強いものの、本来は海洋警察力として日本周辺の海を守るのが任務です。例えば、尖閣諸島周辺の海域で常に中国側と対峙しているのも海保になります。

しかし、着々と増強する中国海警局に対して、海保は限られた予算や人員で対抗せねばならず、正直かなり厳しいのが実情です。

そこで、尖閣諸島周辺のパトロールを担当する専属部隊を立ち上げて、石垣島に12隻の巡視船を配備しました。

それでも、中国海警局は船の数を年々増やすのみならず、大型化と重武装化しており、お役御免となった中国海軍の退役軍艦までも編入する有様。

日本側も6,500トン級の「あきつしま」や「れいめい型」を相次いで建造しましたが、これらは予算を圧迫する諸刃の剣でもあるため、もっと費用対効果に優れた巡視船が望まれました。

こうしたなかで登場したのが「しゅんこう型」です。

⚪︎基本性能:「しゅんこう型」巡視船

排水量 6,000t (基準)
全 長 140m
全 幅 16.5m
乗 員 56名
速 力 25ノット
(時速46.3km)
装 備 40mm単装機銃×1
20mmバルカン機銃×2
艦載機 EC225ヘリ×2
価 格 1隻あたり約170億円

「しゅんこう型」は中国海警局の増勢に対抗しつつ、尖閣諸島警備と大型巡視船が必要な事案に同時対処できる体制を目指す一環で建造されました。

冬の季語にあたる「春光」から名付けられた1番船は、2020年に就役した後、南西諸島方面をにらむ鹿児島に配備されました。

その後、2番船「あさなぎ」、3番船「ゆみはり」が建造され、4隻目も予算が降りた状態です。

見た目は「れいめい型」に似ている反面、「しゅんこう型」の方がひと回り小さく、船体も軍艦構造ではなく、コスト面で有利な商船構造に準じたものになりました。

ここで注意したいのが「商船構造=弱い」ではない点。

軍艦構造と商船構造はあくまで「規格」の違いであって、軍艦構造だから装甲が分厚くて強いとは限りません。国際規格に基づく商船構造も長期航海には全く支障がなく、比較的安価な商船構造を採用した軍艦は多く存在します。

長期戦を想定した装備・能力

武装面については、40mm機銃と20mmバルカン機銃を搭載していますが、前者は「れいめい型」よりも1基少ないです。

ほかにも、遠隔操作式の放水銃や停船勧告用の電光掲示板など、洋上で警察力を執行するのに必要な装備が揃っています。

また、警備艇を含む搭載艇の数も「れいめい型」より2隻減の計4隻となっていますが、これは全天候型救命艇を割愛したものと思われます。

この全天候型救命艇は外国まで出向く国際航海に必要なもので、「しきしま」違って海外派遣を前提とせず、あくまで日本近海を想定した本船では省かれた形です。

とはいえ、近海での長期活動を想定して、食糧などの物資保管スペースは他の巡視船よりも大きく、居住区の環境も充実させました。そして、災害派遣時には洋上拠点となるので、現地対策本部を設置する区画もあります。

武装を含む能力と建造コストのバランスを重視した「しゅんこう型」(出典:海上保安庁)

さらに、他の巡視船に水や燃料、電力を供給できるほか、限定的ながら他船の乗員を一時休養させる母船機能も与えられました。

このあたりは海上自衛隊の「いずも型」護衛艦と役割が似ていて、いざという時は海保版の洋上基地になるのでしょう。

今のところ4隻目までの建造が決定している「しゅんこう型」ですが、高価な「あきつしま」「れいめい型」とは違って、コストを抑えながらの量産が見込まれます。

「質」で対抗できる「量」に限度があるのは歴史が証明済で、質・量ともに向上させつつある中国を前に、海保は限られた予算で数を確保せねばなりません。

よって、「しゅんこう型」は能力とコスト面でバランスが取れた巡視船として期待されています。

海上保安庁で最強?「れいめい型」巡視船の性能とは
対中国用の大型巡視船 平時から尖閣諸島周辺の海域で中国海警局と対峙する海上保安庁ですが、中国側の増勢は止むことを知らず、「質・量」ともに年...

コメント

タイトルとURLをコピーしました