国産初のレーザー誘導式「中MAT」
陸上自衛隊は戦車を撃破するための装備を多数運用しており、和製ジャベリンこと01式軽対戦車誘導弾や110mm個人携帯対戦車弾と呼ばれるパンツァーファウスト3などが有名ですが、これらは肩に担いで撃つタイプの対戦車火器になります。
これに対して、三脚などに発射機を設置して遠距離から攻撃する装備も存在します。そのひとつが87式対戦車誘導弾で、国産兵器で初めてレーザー誘導方式を採用したことで知られています。
⚪︎基本性能:87式対戦車誘導弾
重 量 | 12kg(装備一式は140kg) |
全 長 | 1.06m |
直 径 | 110mm |
速 度 | 毎秒250m |
射 程 | 2,000m以上 |
価 格 | 1発あたり約1,000万円? |
「中MAT」「87ATM」の通称を持つ87式対戦車誘導弾は全国各地の普通科連隊に配備されている対戦車火器で、ほぼ同じ役割を担う79式対舟艇対戦車誘導弾よりも小型・軽量なのが特徴です。
中MATはミサイル本体を収めた発射機と照準用のレーザー照射器、暗視装置で構成されており、これらを三脚にまとめて設置できます。一応、発射筒を肩に担いで撃てますが、基本的には三脚設置方式が主流です。
前述のように中MATは、国産兵器として初めて目標にレーザーを照射して、反射光をミサイルが捉える仕組みを採用しました。
そのため、79式対舟艇対戦車誘導弾のような有線ワイヤーが不要となり、飛翔速度も毎秒250m以上に向上しました。ただし、レーザー照射を探知されたり、煙幕展開で狙えなくなるという弱点を抱えています。

操作自体は射手、照準手、弾薬手の3名で行い、照準手は命中まで目標に対するレーザー照射を続けなければなりません。また、発射時の位置露呈を想定して、200メートル以内であれば発射機とレーザー照射器を離して設置可能です。
ミサイル6発を含む装備一式の総重量は140kgもあり、通常は現場付近までトラックで輸送しますが、険しい地形などでは各装置を分担して人力輸送します。
このように車両が入れない山岳地帯でも、最終的に隊員が担いで運べるため、敵を待ち構える地点の選択肢が広く、待ち伏せ攻撃には適しています。

暗視装置も付いていることから夜間攻撃にも対応しており、有効射程は2,000mと推定されるものの、実際は4km近くと言われています。
気になる威力については、カタログスペック上はパンツァーファウスト3にも劣らないとされる反面、防御力を高めた最近の主力戦車を撃破できるかは怪しいでしょう。
それでも、側面などを狙えば撃破の可能性は十分にあり、有利な待ち伏せ攻撃で使えば対戦車兵器として未だに有効です。
さて、そんな中MATは普通科連隊の対戦車小隊に配備中で、2006年に新規調達が終わるまで約300セットが生産されました。
それでも全ての普通科連隊には行き届いておらず、後継装備として高機動車から放つ中距離多目的誘導弾が登場しています。
とはいえ、中距離多目的誘導弾の調達ペースも遅いため、中MATもしばらくは姿を消さずに残り続けます。

コメント